日本語学の簡易用語集

であります体(でありますたい)
文末文体の一。でございます体に対応する男性的な文末文体であり、教育現場や一般向けの書籍において言文一致体として用いられた。
である体
現代日本語の文末文体の一。「である」で終わる文末の類型をいう。もともとは漢籍についての講義(録)で使われたものとされ、江戸期には、主に蘭語(オランダ語)や英語の翻訳で使用された。尾崎紅葉によって言文一致に用いられ、明治中期以降には演説用のスタイルとしても定着する。このような歴史的経緯から、現代でも重く硬い書きことばと意識され、強い主張を行なっている印象を与える。なお、日本語教育では、初級で「です・ます体」を導入し、中級で友人との親しい場面などを想定して「だ体」を、読解教材などとの関連で「である体」を導入していくケースが多い。【関連項目:だ体常体
低位言語(ていいげんご) Low language
二重言語
ティーチャートーク(てぃーちゃーとーく)teacher talk
語学教師が教室の中で外国人学習者に対して用いる簡略化された特徴的な話しことばのこと。
TTR(てぃーてぃーあーる)Type-Token Ratio
異なり語率に同じ。
定型詩(ていけいし) fixed form of verse
一定の(伝統的に定まった)音数および音数律による詩歌のこと。絶句、律詩、短歌俳句、ソネットなど。
提示助詞(ていじじょし)
取り立て助詞に同じ。
定式(ていしき)formula
自由表現
提示の助詞(ていじのじょし)
取り立て助詞に同じ。
ディスクール(でぃすくーる)discours
パロールにおける(単位の)連鎖のこと。ラングの中に実現された概念(シニフィエ)は、それぞれが単位として孤立しているものと考えられるが、概念を関係づけることで意味単位に結合するはたらきをするものがディスクールといえる。ソシュールの用語の用語。「活動化されたラング」ともいわれる。
ディスコース(でぃすこーす)discourse
文の秩序あるまとまりのこと。概念上は、それが話されたものであるか書かれたものであるかは問われないが、実際には話されたもの(あるいは話されたものの文字への転写)を指すことが多い。"discourse"の訳語としては、他に「談話」も一般的。なお、一般的な文脈で「文章・談話」と訳し、さらに話されたものを「談話」・書かれたものを「文章」と使い分ける場合もある。
ディスコース・ストラテジー(でぃすこーすすとらてじー)discourse strategies
ディスコースの中で、参与者が目標を達成するために用いる種々の方法のこと。
ディスコース・セグメント(でぃすこーすせぐめんと)discourse segment
談話セグメントに同じ。
提題文(ていだいぶん)
「〜は…」の形をとる文のこと。題述文ともいう。
丁重語(ていちょうご)
謙譲語1のうち、話し手(や話し手の側の者)を下位者として待遇するもののこと。従来謙譲語に含んで理解されてきた経緯を踏まえ、「謙譲語Ⅱ」とも呼ばれる。「先生のお宅に伺う。」や「注文を承る。」などの類。なお、「会社におります。」「田中と申す者です。」のように動作や行為の影響が及ぶ相手が明らかでないものもある。丁寧語が聞き手に対する敬意を示すのに対して、話し手自身がへりくだる表現であるといえる。【関連項目:謙譲語
丁寧形(ていねいけい)
マス形に同じ。
丁寧語(ていねいご)
日本語の敬語の一。相手に対して、話し方を丁寧にする働きをする。具体的には、以下のような方法で表現される。
  1. 「ございます(←「ある」)」「いたす(←自動詞「する」)」などの敬語動詞を使う
  2. 「[名詞]です」「[動詞]ます」「[名詞]でございます」「[形容詞/形容動詞]ございます」の形を使う
  3. 名詞や形容詞に「御(お/ご)」をつける(「お値段」「お暑いですね。」)
  4. 「お/ご[名詞/形容動詞]」に「さん/さま」をつける(「ご苦労さん」「お気の毒さま」「お星さま」)
なお、cとdを特に美化語と呼んで丁寧語と区別することがある。 【関連項目:尊敬語謙譲語美化語敬体
丁寧さ(ていねいさ)politeness / civility
  1. ポライトネスに同じ。[politeness]
  2. 言語表現の特定の形式によって表わされる他者(聞き手、あるいは第三者)に対する敬意のこと。例えば「『どこにいらっしゃるの?』は『どちらに行かれますか?』より丁寧さが低い」というように使う。【関連項目:敬語
  3. 会話参与者間の社会的距離や社会的関係(上下関係)を示す言語的な手段のこと。例えば、丁寧さの高い表現は、社会的距離の大きさ、あるいは、聞き手が話し手よりも目上であることを表示する働きをする。[politeness]【関連項目:待遇表現
  4. 言語行動が礼儀や社会的規範にかなっているかどうかの度合のこと。
丁寧さの原理(ていねいさのげんり)politeness principle
話し手が誠実さや丁寧さに関して伝達する意味を構成する会話上の原理。会話の進行を調整する原理のひとつで、協調の原理と協同的に機能するものとされる。リーチによる概念。丁寧さの原理は、以下のように記述される([   ]内は上位の原則より制約の弱い副原則を示す)。
  1. 気配りの原則 tact maxim:他者の負担を最小限にせよ[他者の利益を最大限にせよ]
  2. 寛大性の原則 generosity maxim:自己の利益を最小限にせよ[自己負担を最大限にせよ]
  3. 是認の原則 approbation maxim:他者の非難を最小限にせよ[他者の賞賛を最大限にせよ]
  4. 謙譲の原則 modesty maxim:自己の賞賛を最小限にせよ[自己の非難を最大限にせよ]
  5. 合意の原則 agreement maxim:意見の対立を最小限にせよ[合意を最大限にせよ]
  6. 共感の原則 sympathy maxim:他者との反感を最小限にせよ[共感を最大限にせよ]
  7. 交話の原則 phatic maxim:沈黙を避けよ[話し続けよ]
丁寧体(ていねいたい)
敬体に同じ。
低母音(ていぼいん)low vowel
広母音に同じ。「ひくぼいん」とも読む。
提喩(ていゆ)synecdoche
換喩のうち、特に〈類-種〉の関係に基づくものをいう。シネクドキ。雪が降ることを「窓の外に白いものが舞っている。」のようにいうのは、提喩を用いた表現といえる。【関連項目:隠喩
ディンドン説(でぃんどんせつ)ding-dong theory
環境への音声による反応(音象徴)を言語の起源とする考えのこと。【関連項目:ワンワン説プープー説ヨーヘイホー説口身振り説ラララ説
デ格(でかく)
「名詞+で」の形で表わされるのこと。「日本で出会う。」や「毒薬で殺す。」など。
敵性語(てきせいご)
1940年代に連合国側の言語(主に英語)、もしくはそれに由来する外来語を指していったことば。実際には、それらの使用が(全面的に)禁止されたわけではなく、国粋主義者のグループによる外国語・外来語排斥運動を象徴する語といえる。
テクスト言語学(てくすとげんごがく)text-linguistics
談話分析に同じ。
テクスト性(てくすとせい)textuality
ディスコースにみられる規則性や制約のこと。文における文法性になぞらえて理解される。
テ形(てけい)te-form / -te form / gerund
動詞の変化形を示す日本語教育用の文法用語で、「食べて」など「〜て」の形のこと。「て形」とも書く。子音語幹動詞(Ⅰグループの動詞)では、「読んで」「勝って」のように音便形が生じるなど、変化が複雑である。なお、〈「〜て」の形〉という意味で、形容詞(「赤くて」「静かで」)や名詞(「学生で」)についてもテ形と呼ぶことがある。
でございます体(でございますたい)
文末文体の一。明治から大正期に、女性が用いる文末文体であり、啓蒙的な書物において言文一致体として用いられた。
でござる体(でござるたい)
文末文体の一。もともとは、武士や医者、学者などの知識人層の話しことばだったもので、幕末から明治初期に、主に国学の講釈や講述本など公式な話や論説の文章に用いられた。
です体(ですたい)
現代日本語の文末文体の一。「です」で終わる文末の類型をいう。【関連項目:ます体敬体
です・ます体(です・ますたい)
  1. 現代日本語の敬体のこと。文末文体です体ます体とを混用することから「です・ます体」といわれる。簡潔で、程よい丁寧さが感じられることから話しことばの一般的なスタイルとして広く用いられている。一方で、文末文体の混用によって、文法上の不安定さも存在している(例:「嬉しいです。」と言えるかどうか、「嬉しくなかったです。」と「嬉しくありませんでした。」との関係など)。なお、日本語教育では、初級で「です・ます体」を導入し、中級で友人との親しい場面などを想定して「だ体」を、読解教材などとの関連で「である体」を導入していくケースが多い。【関連項目:だ・である体敬体
  2. です・ます調に同じ。
です・ます調(です・ますちょう)
です体ます体とを混用する文章の様式のこと。山田美妙によって言文一致に用いられた。明治20年ころには教科書の文章に使用され、教育現場に定着していく。大正期以降には、丁寧な表現として使われるようになるが、もともとが女性語、あるいは卑俗な会話に用いられたもの(水商売の女性のことば)であったため、一般的に認知されるのは第二次大戦後である。【関連項目:だ・である調です・ます体
綴葉装(てっちょうそう)
和本の装丁の一。用紙を重ねて二つ折りにしたものをいくつか束ねて糸で綴じたもの。「てつようそう」とも読む。列帖装(れっちょうそう)。
粘葉装(でっちょうそう)
和本の装丁の一。書字面を内側にして二つ折りにした用紙を束ね、折り目の外側を糊で貼りあわせたもの。胡蝶装(こちょうそう)ともいう。
綴葉装(てつようそう)
和本の装丁の一。用紙を重ねて二つ折りにしたものをいくつか束ねて糸で綴じたもの。「てっちょうそう」とも読む。列帖装(れっちょうそう)。
点(てん)
読点に同じ。
転位(てんい)displacement
超越性に同じ。
展開文(てんかいぶん)
支持文に同じ。
転換(てんかん)conversion
  1. 品詞転換に同じ。
  2. 複数の言語単位の結合が、個々の言語単位のいずれとも異なる文法上の機能を担うようになること。【関連項目:外心構造(→内心構造)】
電子コーパス(でんしこーぱす)electronic corpus
その全体もしくは一部を資料体として利用する目的で設計もしくは公開されている電子的なデータのこと。最近では、単にコーパスというときにも電子コーパスを指す場合が多い。
テンス(てんす)tense
事柄が生じた時点が、基準時点と特定の時間的関係(先行・同時・後行)にあることを表わす文法範疇のこと。

日本語では、「ル形」と「タ形」がテンスを表わすと考えられる。タ形は、ある事柄が基準時点に先行していることを表わすもの(=過去形)である。ル形は、テンスについて何ら言及しないという意を表わすものであり、テンスに関して無標形(→有標)である(タ形が有標形)。つまり、日本語のテンスは〈過去/非過去〉の対立を基本とするといえる。したがって、日本語には未来形にあたるテンスはなく、「行くだろう」などの推量形が未来の意味を表わすと考えられる。

転成名詞(てんせいめいし)
名詞以外の品詞に由来する名詞のこと。動詞「釣る(吊る)」に由来する「釣り」、形容詞の「近い」に由来する「近く」の類。前者のように動詞に由来する転成名詞を動詞転成名詞、後者のように形容詞に由来する動詞を形容詞転成名詞と区別することもある【関連項目:連用形名詞】。
伝達能力(でんたつのうりょく)communicative competence
特定の場面にあって、社会的規範を逸脱しない表現を適切に選択する能力のこと。社会言語学での用語。
転注(てんちゅう)
六書の一。既存の漢字の字義を拡大解釈すること。例えば、「行」は、もともと通路を示す象形文字(→象形)だが、そこから道に沿って「いく」という意味に拡大された。
転用(てんよう)loanshift
翻訳借用2に同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る