日本語学の簡易用語集

話(わ)speech
  1. 事柄
  2. パロールに同じ。
  3. 何かを(あるいは、何かについて)話す(あるいは、話している)こと。
和歌(わか)waka poem
  1. 日本固有の詩歌のこと。漢詩に対していう。形式によって短歌長歌旋頭歌などに区別される。
  2. 短歌のこと。
和化漢文(わかかんぶん)
変体漢文に同じ。
分かち書き(わかちがき)word separation
これが  分かち書き  です。【関連項目:ベタ書き
若手文法学派(わかてぶんぽうがくは)Junggrammatiker[独]
青年文法学派に同じ。
和漢混交文(わかんこんこうぶん)
鎌倉期の軍記や説話の文章を典型とする文語体のこと。また、その文章体で書かれた文章のこと。和文1漢文3からとりいれた表現を基本にして、さらに俗語の要素を加えたもの。和漢混淆文とも書く。
わきまえ方式(わきまえほうしき)discernment system
敬意表現の使用において区別される2つの原理のひとつで、社会的規範に従って話の状況を適切にわきまえていることを話し手が表示する形で行なわれる言語使用のこと。働き掛け方式に対していう。井出祥子の用語。聞き手との社会的距離や場面(場所柄・話題)などに応じて適切と思われる表現を使い分けるもので、敬語をはじめとする日本語の敬意表現では、わきまえ方式が主導的であるとされる。【関連項目:働き掛け方式わきまえ理論
わきまえ理論(わきまえりろん)discernment theory
敬意表現の使用における表現の使い分けの背景にわきまえ方式働き掛け方式の2つの原理を仮定する理論のこと。例えば、改まった場面で改まった表現を用いるのはわきまえ方式によるものであり、改まった表現によって場面を改まったものに調整するのが働き掛け方式である。ブラウンとレビンソンのポライトネスの理論を踏まえて、井出祥子が提唱するもので、日本人には直観的な議論であるため、敬意表現に言及する際にしばしば引用される。一方で、日本語や日本文化の特殊性を殊更に強調する議論であるとして批判されることもある。なお、この理論に従えば、ポライトネス、あるいは、ポライトネス・ストラテジー働き掛け方式の枠組みで理論化されたものと見なされるため、欧米の言語理論ではわきまえ方式に関する視点が欠落していると主張されることになる。【関連項目:わきまえ方式働き掛け方式敬意表現ポライトネス
和語(わご)pure Japanese word / native Japanese word / (Japanese) words of Japanese origin / Japanese word
日本語の語彙体系に固有の語をいう。平仮名で表記されることが多いが、漢字での表記が定着しているものもある。【関連項目:漢語
話者交替(わしゃこうたい)turn-taking
会話において、話し手あるいはターン2が移行あるいは交替すること。会話の展開について、ある話者が(基本的に単独で)ひとまとまりの話を行ない、次に別の話者が(基本的に単独で)ひとまとまりの話を行なっていくという観察に基づくもので、話者交替によってターン1が確定することになる。なお、訳語は必ずしも一定しておらず、他に「発話権(の)移行」、「発話順序(の)交代」、「発話(の)順番」、「発話の順番取り」、「ターン・テイキング」など多くのものがある。
和製英語(わせいえいご)Japanese-English word / Japanized English
対応する外国語の原語がない外来語のこと。「モーニングコール」(wake-up call)や「ガソリンスタンド」(gas station / service station)のように既存の外来語を組み合わせてつくられた複合語、「パソコン」(personal computer)や「セクハラ」(sexual harassment)のような略語、「ガッツポーズ」や「ライブハウス」のように対応語のないもの、「トレーニングパンツ」(training pants=幼児用の下着)のように意味がずれているものがある。
和製漢語(わせいかんご)
和語にあてた漢字字音によって漢語として用いられ、あるいは意識される語のこと。「大根(←おほね)」「返事(←かへりごと)」「火事(←ひのこと)」など。【関連項目:漢語外来語
話線(わせん)speach chain
  1. 話された(あるいは書かれた)連鎖のこと。話線は不連続な単位の継起的な連鎖でありながら、聞き手によって連続的な物理的秩序として経験され、統一的な全体として機能するものである。
  2. 話し手から聞き手へのの届き方のこと。会話は話線の交流であるといえる。林四郎の用語。
和装本(わそうぼん)book bound in Japanese style
和本に同じ。
話体(わたい)speech style / speech level
  1. スピーチスタイルに同じ。
  2. スピーチレベル1に同じ。
  3. 文末文体に同じ。特に話しことばについていう。
  4. ディスコースの基本的な調子のこと。一般に、丁寧体(敬体)/普通体(常体)/卑俗体(卑体)の3種類に分けられる。
話題(わだい)topic
トピックに同じ。
話題文(わだいぶん)topic sentence
中心文に同じ。
わたり(わたり)gliding
二つの連続した単音を発音する場合、一つの単音から次の単音へと移るための調音の態勢の動きのこと。
わたり音(わたりおん)glide
子音でありながら母音に近い性格を持つもので、常に隣接する母音と連続的に調音される。日本語のヤ行の子音にあたる〔j〕(硬口蓋わたり音)、およびワ行の子音にあたる〔w〕(軟口蓋わたり音)は、わたり音である。半母音ともいう。
和綴じ(わとじ)Japanese binding
和本の綴じ方のこと。
話部(わぶ)part of speech
話しことば中の単位で、書きことばにおける文節に相当する。
和文(わぶん)(ancient) Japanese text
  1. 伝統的な日本語の文章のこと。主に和語を用い、平仮名で書かれる。平安朝の女流文学などが代表。【関連項目:雅文
  2. 日本語で書かれた文章のこと。【関連項目:漢文
和文型文語体(わぶんがたぶんごたい)
明治期の文語体の一つ。また、その文章体で書かれた文章のこと。純粋な和文1のスタイル。なお、同じく和文に倣った文章であるが、江戸期の擬古文とは区別される。
和文語(わぶんご)
中古において、同義語との使い分けによりもっぱら和文にのみ用いられる語のこと。
和文特有語(わぶんとくゆうご)
和文語に同じ。
話法(わほう)mood
ムードに同じ。
和本(わほん)book bound in Japanese style
和紙を日本式の綴じ方で綴じた冊子本のこと。【関連項目:洋本
ワンワン説(わんわんせつ)bow-wow theory
自然音(特に動物の鳴き声)の模倣を言語の起源とする考えのこと。【関連項目:ヨーヘイホー説プープー説ディンドン説口身振り説ラララ説


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る