日本語学の簡易用語集
タ
- ダーシ(だーし)dash
- 表記符号の一で、行の中央に引かれる線「—」のこと。一般に、欧文ではハイフンよりも長く表記される(ハイフンの2倍のもの[–]を二分ダーシen dash、4倍のもの[—]を全角ダーシem dashという)。和文2では、全角ダーシを2つつなげて使うことが多い(二倍ダーシ[——])。ダッシュともいう。【関連項目:ハイフン、リーダ】
- ターン(たーん)turn
-
- 休止や他の会話参与者の発話によって区切られたひとまとまりの話のこと。一人の話者が話し始めてから話し終わる(自ら話し終える場合と、次の話者が話し始めることで話が終わる場合とがある)までの全体を指す。たとえば、英語の会話では、会話参与者がそれぞれの意見を述べあう形で展開することから、会話を構成する基本単位と考えられている。一方、相づちや繰り返しの多い日本語の会話には適用しがたい面があるとされる。【関連項目:話者交替】
- 会話の中で話し手の役割を担う順番のこと。なお、この意味では「発話順番」や「発話権」とも訳される。
- ターン・テイキング(たーんていきんぐ)turn-taking
- 話者交替に同じ。
- 態(たい)voice
- ヴォイスに同じ。
- ダイアクリティカルマーク(だいあくりてぃかるまーく)diacritical mark
- 分音符号に同じ。
- ダイアログ(だいあろぐ)dialogue
- 対話に同じ。
- 第一言語(だいいちげんご)first language
- 幼児が最初に習得した言語のこと(母語2に同じ)。L1。【関連項目:第二言語、外国語】
- 第一次分節(だいいちじぶんせつ)first articulation
- 自然言語における、話線1から記号素への分節のこと。マルチネの用語。【関連項目:二重分節】
- 第一類形容詞(だいいちるいけいようし)
- イ形容詞に同じ。
- 対格(たいかく)accusative case
- 他動詞(→自動詞)の目的語を表す格のこと。日本語では「名詞+を」の形で表わされるのでヲ格ともいう。
- 対義関係(たいぎかんけい)incompatibility
- 排反関係に同じ。
- 対義語(たいぎご)antonym / incompatible word
-
- 「山」と「川」のように、対として連想・意識される語のこと。広義には、「生」と「死」、「大きい」と「小さい」のような反義語を含む上位概念と捉えられる。ただ、「山」と「川」のように関係が経験的なつながりによる語をとりたてて対義語と呼び、「生」と「死」、「大きい」と「小さい」のように意味上の関係がより明確な反義語と区別することもある。
- 反義語に同じ。
- 排反語に同じ。
- 帯気音(たいきおん)aspirate / aspirated sound
- 気音を伴う閉鎖音のこと。有気音に同じ。
- 対偶性(たいぐうせい)parallelism
- 話線1の中で隣接する2つ以上の形態的・意味的な単位が、特徴ある形態と意味とを持つ(ようになる)(文体論的な)現象のこと。例えば、対句は(文の)対偶性を利用した修辞であるといえる。
- 待遇表現(たいぐうひょうげん)treatment expression
- 人間関係に付随する上下・親疎・公私などの意識を表出する表現。敬語などのように他者を上位者として表現するものだけでなく、同位者・下位者として表現するものも待遇表現である。【関連項目:敬語、敬意表現、ポライトネス、スピーチレベル】
- ダイグロシア(だいぐろしあ)diglossia
- 二重言語に同じ。
- 体言(たいげん)indeclinable word
- 活用のない自立語のうち、主語になりうるものをいう。名詞。【関連用語:用言】
- 大字(だいじ)
- 主に金銭証書の改変を防ぐ目的で、数字のかわりに用いられる漢字のこと。「壱(1)」「弐(2)」、「参(3)」、「伍(5)」、「拾(10)」、「仟(1000)」などの類。
- 題述文(だいじゅつぶん)
- 「〜は…」の形をとる文のこと。提題文ともいう。
- 対象格(たいしょうかく)object (case)
- 「名詞+が」の形で表わされる格(ガ格)のうち述語の主体を表わさないもの。「ウィスキーが飲みたい。」や「鉄棒で逆上がりができる。」などは対象格と考えられる。
- 対象言語(たいしょうげんご)object-language
- 言語学や論理学の分析の対象となる言語のこと。【関連項目:メタ言語】
- 対象語(たいしょうご)
- 対象格に同じ。時枝誠記の用語。
- 対人配慮(たいじんはいりょ)
- →ポライトネス
- 対人配慮表現(たいじんはいりょひょうげん)
- →ポライトネス・ストラテジー
- 大段落(だいだんらく)
-
- 内部にさらに段落1を含む段落のこと。【関連項目:小段落】
- 意味段落2に同じ。
- 第二言語(だいにげんご)second language
-
- 第一言語の習得後に学習することになる言語のこと。L2。【関連項目:第一言語】
- 第一言語の習得後に学習することになる言語のうち、学習者が生活する社会での生活言語(のひとつ)となっているもの。【関連項目:第一言語、外国語3、JSL】
- 第二次分節(だいにじぶんせつ)second articulation
- 自然言語において、第一次分節された単位がさらに音素へ分節されること。マルチネの用語。【関連項目:二重分節】
- 第二類形容詞(だいにるいけいようし)
- ナ形容詞に同じ。
- 対比(たいひ)contrast
- 統合関係にある諸要素の間に認められる関係で、二つの対極的な特性が知覚経験において浮き彫りにされること。例えば、〔ka〕という序列では、k と a とが響きの強弱において対比されている。【関連項目:対立】
- タイプフェイス(たいぷふぇいす)typeface
- 活字の書体のこと。
- 大母音推移(だいぼいんすいい)Great vowel shift
- 中英語から現代英語にかけて、長母音に生じた体系的な変化のこと。低母音(→広母音)・中母音は調音点が高まり、高母音(→狭母音)は二重母音化したものと考えられる(例えば、〔oː〕→〔uː〕、〔iː〕→〔ai〕など)。 cool 〔kuːl〕は古英語では〔koːl〕と発音されていたと推定される。
- 題目(だいもく)topic / subject / theme / title
-
- 主題2に同じ。[topic]
- 研究や議論の主旨のこと。[subject]
- 作文を書く際に課題となる内容を簡潔に表わしたもののこと。[theme]
- 書籍や文章の題名のこと。[title]
- 題目文(だいもくぶん)topic sentence
- 中心文に同じ。
- 代喩(だいゆ)synecdoche
- 提喩に同じ。
- 第4種の動詞(だいよんしゅのどうし)
- →状態動詞
- 第四比例項の新生(だいよんひれいこうのしんせい)
- 類推による新語が生じる方法の一。たとえば、「耳触り(話を聞いたときに受ける感じの意)」という語は、〈手:耳=手触り:x〉→《x=耳触り》という形で生じたと推定される。
- 対立(たいりつ)opposition
- 範列関係にある諸要素の間に認められる構造上の関係のこと。対立関係。対立する要素同士は相互に置換可能である。例えば、「缶」〔kan〕と「癌」〔gan〕との対において、連辞の上の等しい位置にあって置換可能な子音 /k/ と /g/ とは対立しているといえる。【関連項目:対比】
- 対立関係(たいりつかんけい)opposition
- 対立と同義。
- 対話(たいわ)dialogue
- 複数の発話者によるディスコースのこと。ダイアログ。【関連項目:独話】
- 高さアクセント(たかさあくせんと)pitch accent
- 音の高さの高低によるアクセントをいう。日本語は高さアクセントである。ピッチアクセント、高低アクセント、音楽アクセントともいう。中国語やタイ語のように同じ拍のなかで高低が変化するタイプを特に声調と呼んで区別することがある。
- 高母音(たかぼいん)high vowel
- 狭母音に同じ。「こうぼいん」とも読む。
- 多義性(たぎせい)polysemy
- 一つの語が、使用される文脈に応じて、相互に関連する複数の意味を表わすこと。ただし、多義性と同音異義語の区別が明確に存在するわけでない。
- 濁音(だくおん)
- 有声子音を含む日本語の拍のうち、対立する無声子音を持つもののこと。ガ行、ザ行、ダ行、バ行の拍、およびその拗音の拍。濁る音。【関連項目:清音、半濁音】
- 濁音仮名(だくおんがな)
- 濁音を表記する仮名(万葉仮名)のこと。
- 濁点(だくてん)
- 濁音を表示するために仮名文字に付加される記号(゛)のこと。
- 卓立(たくりつ) prominence
- プロミネンスのこと。
- タ形(たけい)-ta form
- 日本語で活用する語において、一般に過去を表わす語形の総称。「見た」、「書いた」、「赤かった」、「静かだった」、「食べたかった」などの形。これら日本語のいわゆる過去形は、必ずしも過去のことだけを表わすのではない(例:「明日は会議だった。」、「さあ、帰った、帰った。」)。そのため、日本語教育では、誤解を招きかねない「過去形」の用語を避け、タ形と呼ぶことが多い。【関連項目:ル形、テンス】
- 駄洒落(だじゃれ)cheap humor / poor joke / pun
-
- つまらない、あるいは、センスのない洒落のこと。
- ありふれた、あるいは、へたくそな語呂合わせのこと。
- 多数の原則(たすうのげんそく)majority principle
- (同根語の中で)相対的多数となる言語音(→音)が原音を保存していると見なす原則のこと。比較再建の手続き上の原則の一。
- 多総合語(たそうごうご)polysynthetic language
- 抱合語に同じ。
- だ体(だたい)
- 現代日本語の文末文体の一。「だ」で終わる文末の類型をいう。関東方言で断定を表わす「〜ぢゃ」が基盤であるとされ、もとは江戸庶民の卑俗な会話に用いられたものであった。二葉亭四迷によって言文一致に用いられ、明治期の男性の私的な書きことばや新聞の文末文体としても使用される。このような歴史的経緯から、現代でも話しことばで用いるとぞんざいな印象を与え、書きことばでは男性的で報道用の文末文体と感じられる。なお、日本語教育では、初級で「です・ます体」を導入し、中級で友人との親しい場面などを想定して「だ体」を、読解教材などとの関連で「である体」を導入していくケースが多い。【関連項目:である体、常体】
- たたき音(たたきおん)tap
- →はじき音
- 脱音韻化(だつおんいんか) dephonologization
- 非音韻化に同じ。
- 奪格(だっかく)ablative case
- 起点や由来を表わす格のこと。日本語では「先輩に金を借りる。」や「いくつもの川が湖から流れ出す。」のように「名詞+に」、「名詞+から」という形で表わされる。
- ダッシュ(だっしゅ)dash
- ダーシに同じ。
- だ・である体(だ・であるたい)
-
- 現代日本語の常体のこと。文末文体のだ体とである体とを混用することから「だ・である体」といわれる。【関連項目:です・ます体、常体】
- だ・である調に同じ。
- だ・である調(だ・であるちょう)
- だ体とである体とを混用する文章の様式のこと。【関連項目:です・ます調、だ・である体】
- 他動詞(たどうし)transitive verb
- →自動詞
- ダニエル・ジョーンズ Daniel Jones
- →ジョーンズ, ダニエル
- ダニエル・ジョーンズの基本母音(だにえるじょーんずのきほんぼいん)(Daniel) Jones' cardinal vowel / Cardinal Vowels by Daniel Jones
- →基本母音
- タミル語(たみるご)Tamil (language)
- 著名な国語学者である大野晋が日本語との親族関係を熱心に説いている言語。ただ、科学的な根拠には乏しい。
- 堕落(だらく)degeneration
- 意味変化を記述する前近代的概念で、価値のある(特定の)対象を指示していた語が対象一般あるいは価値のない対象を指示するようになること。たとえば、英語の"queen"は「女王」を表わすが、ノルウェー語の"quinne"は「売春婦」を表わすなど。前近代的な言語研究は、意味変化を意味の拡大/縮小や向上/堕落という区別に応じて類型化する傾向にあった。
- 単位語(たんいご)
- 語彙調査で重複に拘らず列挙される個々の語のこと。例えば、「春 桜 花 春 花 春」は6つの単位語を含む。【関連項目:述べ語数】
- 単音(たんおん)phone
- 音素の種々の音声学的実現をいう。
- 弾音(だんおん)flap
- →はじき音
- 短音節(たんおんせつ)
- 一般音節に同じ。
- 単音文字(たんおんもじ)phonogram
- 一文字が単音に相当する働きをする文字のこと。アルファベットは単音文字(の集合)である。
- 短歌(たんか)tanka / thirty-one syllabled verse
- 日本の伝統的な定型詩。『五・七・五・七・七』の音数・音数律を原則とする。三十一文字(みそひともじ)ともいう。代表的な和歌。
- 段階的対義語(だんかいてきたいぎご)gradable antonym
- 反意語に同じ。
- 段階的反義語(だんかいてきはんぎご)gradable antonym
- 反意語に同じ。
- 短縮(たんしゅく)clipping
- 刈込みに同じ。
- 単純語(たんじゅんご)simple word
- 一つの形態素によってなる語のこと。一方、複数の形態素によって構成されている語を合成語という。「山」や「川」は単純語であり、「山くらげ」や「川魚」は合成語である。【関連項目:合成語】
- 単純借用(たんじゅんしゃくよう)simple loan
- 外国語の語句を、ほぼそのままの音形でとりいれれること。またその語のこと。直接借用ともいう。【関連項目:翻訳借用】
- 男性名詞(だんせいめいし)masculine noun
- →性
- 単顫動音(たんせんどうおん)tap
- →はじき音
- 単文(たんぶん)simple sentence
- 述語をひとつだけ含む文のこと。複文に対していう。【関連項目:複文、重文】
- 段落(だんらく)paragraph
-
- 文章をいくつかの部分に分割したとき、まとまりのある一部分のことをいう。パラグラフ。大きさによって大段落と小段落に、性質によって形式段落と意味段落に区別される。【関連項目:文段】
- 文章をいくつかの部分に分割したとき、まとまりのある部分と部分の間の境界のこと。
- 段落中心文(だんらくちゅうしんぶん)topic sentence
- 中心文に同じ。
- 談話(だんわ)discourse
- ディスコースと同じ。
- 談話構造 (だんわこうぞう)discourse structure
- 談話セグメントの間の関係のこと。または、談話セグメントの間の関係を示す構造のこと。
- 談話セグメント(だんわせぐめんと)discourse segment
- 発話の内容などによって分割された談話(→ディスコース)の断片のこと。一般に、話し手におけるひとつの意図に対応する発話のひとまとまりが談話セグメントとなる。
- 談話体(だんわたい)speech-style / spoken language style
- よりくだけた口語体のこと。
- 談話の文脈(だんわのぶんみゃく)discourse context
- 文脈1に同じ。
- 談話分析(だんわぶんせき)discourse analysis
- ディスコースのテクスト性をディスコースの言語的構造や場面との関係から研究する領域のこと。同じ意味でドイツ語系の術語であるテキスト言語学という名称を好む研究者もいる。
- 談話方略(だんわほうりゃく)discourse strategies
- ディスコース・ストラテジーに同じ。