日本語学の簡易用語集

無アクセント(むあくせんと)
アクセント型に区別がなく、話者もアクセント型を認識しないこと。または、そのような方言のこと。
無アクセント方言(むあくせんとほうげん)
無アクセント
無意志動詞(むいしどうし)non-volitional verb
動作主が意志的にコントロール可能な動作や状態をあらわさず、主語が意志的にコントロールすることのできない事柄をあらわす動詞のこと、またはその類。「生まれる」、「決まる」、「開く」などは無意志動詞である。一方、「食べる」、「決める」、「帰る」のように動作主が意志的にコントロール可能な動作や状態をあらわす動詞を意志動詞という。無意志動詞は、原則的に、命令・依頼・禁止・意向・勧誘・希望・可能・使役・受け身などの表現をつくることができない。なお、「忘れる」(悪いことは早く忘れるのがいい。[意志]/約束を忘れる[無意志])や「倒れる」(帰宅後すぐにベッドの上に倒れる(=横になる・寝る)[意志]/病気で倒れる。[無意志])のように、意志動詞と無意志動詞の両方で使われる動詞もある。【関連項目:意志動詞
ムード(むーど)mood
  1. 話者の表現態度(心的態度)に応じた動詞の屈折の分類のこと。法。直説法・仮定法・条件法・命令法など。ヨーロッパ言語学の用語で、日本語には適用しがたい。
  2. 話(→事柄)において、話し手(→事柄)が現実と事柄との差(不一致)をどのように埋めようとするかを示す文法範疇のこと。法、話法。これは、1(動詞の屈折の原理)の根底にある表現態度(心的態度)を示す文法範疇という意味で、より一般化された定義である。例えば、命令(話)法では、話し手が、聞き手に対して現実と事柄との不一致を取り除くように要求する。あるいは、推量(話)法では、話し手が、現実と事柄とに不一致の存在する可能性を表示する。また、現実と事柄との不一致に関して話し手の態度の表明されないものが叙述(話)法と考えられる。【関連項目:モダリティ陳述
  3. 日本語で、用言活用形(を含む表現)の類型的な分類のこと。「クッキーを『作る』。」や「部屋が『広い』。」を終止法、「もっと『働け』。」を命令法、「『生きられれば』いいけど。」や「もっと『若ければ』よかったのに。」を仮定法、「音楽を『聴き』、紅茶を飲む。」や「『太く』短い。」を中止法などと呼ぶ類。
無核アクセント(むかくあくせんと)
アクセント核
無季(むき)
俳句季語を含まないこと。また、その俳句のこと。
無気音(むきおん)un-aspirated sound / nonaspirated
気音を伴わない閉鎖音のこと。非帯気音。【関連項目:有気音
無季の句(むきのく)
季語を含まない俳句のこと。
無季俳句(むきはいく)
季語を含まない俳句のこと。無季、無季の句ともいう。
無言語(むごんご)
言語的なメッセージを担うと見なされる沈黙のこと。書きことばでは、しばしばダーシ(「——。」)やリーダ(「……。」)によって示される。
武者詞(むしゃことば)
  1. 中世以降、武士が主に戦場で用いた特徴的な表現や語彙のこと。「陣を開く」(撤退する意味)、「射さす」(敵に矢で射られる意味)などの類。忌みことばの一種と見ることができる。
  2. 武家詞に同じ。
無主語文(むしゅごぶん)
文の類型の一で、「〜は」や「〜が」のいずれの形も含まないもののこと。【関連項目:判断文現象文
無情(むじょう)inanimate
無生に同じ。
無条件変化(むじょうけんへんか)unconditioned (sound) change
言語の音形変化において、ある音が無条件に他の音に変化すること。【関連項目:条件変化
無情物(むじょうぶつ)inanimate object
無生の物のこと。
無声(むせい)voiceless
声帯の振動による(こえ)を伴わないこと。【関連項目:無声音有声
無生(むせい)inanimate
生物でないこと。また、そのような性質のこと。【関連項目:有生
無声音(むせいおん)voiceless sound
(こえ)を伴わない(言語音)のこと。声帯声門を開放した状態で呼気が通過するために、声帯の振動(声帯振動)が生じないもの。一方、声を伴う言語音は有声音と呼ばれる。【関連項目:有声音
無声化(むせいか)devocalize / devocalization / devoicing
本来は有声音である無声で発音されること。IPAでは、小さな白丸の補助記号で示される(例:ḁ n̥ )。【関連項目:無声化母音
無声硬口蓋摩擦音(むせいかたこうがいまさつおん)voiceless palatal fricative
子音のひとつでIPAでは〔ç〕と表記される。中舌硬口蓋に対して持ち上げられ、を伴わない呼気に対する狭めを形成することで調音される摩擦音である。日本語では、「ヒ」「ヒャ」「ヒュ」「ヒョ」、および外来語の「ヒェ」の子音。【関連項目:硬口蓋音
無声化母音(むせいかぼいん)devoiced vowel
無声化した母音のこと。日本語では、無声子音の間の狭母音(「四季(しき)」〔ski〕の〔〕)や無声子音に後続する語末の狭母音(「あります。」〔arimasɯ̥〕の〔ɯ̥〕)で、基本的に無声化母音が観察されるものとされる。なお、一般に無声化母音は狭母音だが、「刀(かたな)」〔ktana〕や「心(こころ)」〔kkoro〕のように狭母音以外の母音が無声化することもある。
無声硬口蓋摩擦音(むせいこうこうがいまさつおん)voiceless palatal fricative
無声硬口蓋摩擦音(むせいかたこうがいまさつおん)に同じ。
無声子音(むせいしいん)voiceless consonant / unvoiced consonant
無声音である子音のこと。また、その総称。【関連項目:有声子音
無声歯茎硬口蓋破擦音(むせいしけいかたこうがいはさつおん)voiceless alveolo-palatal affricate
子音のひとつでIPAでは〔ʨ〕と表記される。を伴わない呼気に対して、舌端前舌の前部が歯茎の後部に接触して閉鎖を形成し、次いで同じ調音点狭めに移ることで調音される破擦音である。日本語では、「チ」「チャ」「チュ」「チョ」、および外来語などの「チェ」の子音。【関連項目:歯茎硬口蓋音
無声歯茎硬口蓋摩擦音(むせいしけいかたこうがいまさつおん)voiceless alveolo-palatal fricative
子音のひとつでIPAでは〔ɕ〕と表記される。を伴わない呼気に対して、舌端前舌の前部が歯茎の後部に接近して狭めを形成することで調音される摩擦音である。このとき舌尖は下歯の裏から下の歯茎に接触しており、舌全体が硬口蓋に向かって持ち上げられた形になっている。日本語では、「シ」「シャ」「シュ」「ショ」、および外来語の「シェ」の子音。【関連項目:歯茎硬口蓋音
無声歯茎硬口蓋破擦音(むせいしけいこうこうがいはさつおん)voiceless alveolo-palatal affricate
無声歯茎硬口蓋破擦音(むせいしけいかたこうがいはさつおん)
無声歯茎硬口蓋摩擦音(むせいしけいこうこうがいまさつおん)voiceless alveolo-palatal fricative
無声歯茎硬口蓋摩擦音(むせいしけいかたこうがいまさつおん)
無声歯茎破擦音(むせいしけいはさつおん)voiceless alveolar affricate
子音のひとつでIPAでは合字ligatureの〔ʦ〕か、〔t͡s〕とバーtie barでつないで表記される。を伴わない呼気に対して、最初に舌端が歯茎の前部と閉鎖を形成し、次いで同じ調音点狭めに移ることで調音される破擦音である。日本語の「ツ」の子音。なお、外来語の発音では、「ツァ」「ツェ」「ツォ」の音節でも口蓋化した無声歯茎破擦音が見られる(例:「フォルツァ」「ツェツェ蠅」「カンツォーネ」)。
無声歯茎破裂音(むせいしけいはれつおん)voiceless alveolar plosive
無声歯茎閉鎖音に同じ。
無声歯茎閉鎖音(むせいしけいへいさおん)voiceless alveolar stop
子音のひとつでIPAでは〔t〕と表記される。舌尖舌端が歯茎に接触してを伴わない呼気に対する閉鎖を形成することで調音される閉鎖音である。日本語の「タ」「テ」「ト」の子音。なお、外来語の発音では、「ティ」「テュ」の音節口蓋化した無声歯茎閉鎖音が見られる(例:「ティールーム」「テューバ」)。【関連項目:歯茎音有声歯茎閉鎖音
無声歯茎摩擦音(むせいしけいまさつおん)voiceless alveolar fricative
子音のひとつでIPAでは〔s〕と表記される。舌端が歯の裏から歯茎の前部に接近して、を伴わない呼気に対する狭めを形成することで調音される摩擦音である。日本語の「サ」「ス」「セ」「ソ」の子音。【関連項目:歯茎音
無声歯摩擦音(むせいしまさつおん)voiceless dental fricative
子音のひとつでIPAでは〔θ〕と表記される。上歯の先端と舌端で、を伴わない呼気に対する狭い狭めを形成することで調音される摩擦音である。英語の"thanks"などに見られる。通常、日本語の発音にはない。【関連項目:歯摩擦音有声歯摩擦音
無生主語(むせいしゅご)inanimate subject
無生名詞主語のこと。【関連項目:有生主語
無声唇歯摩擦音(むせいしんしまさつおん)voiceless labio-dental fricative
子音のひとつでIPAでは〔f〕と表記される。下唇を軽く上歯に押し当て、を伴う呼気に対する狭い狭めを形成することで調音される摩擦音である。日本語学習者では、「フ」の子音(規範的には、無声両唇摩擦音ɸ〕)を無声唇歯摩擦音で代用するケースがしばしば見られる。【関連項目:有声唇歯摩擦音唇歯摩擦音唇歯音
無声声門破裂音(むせいせいもんはれつおん)voiceless glottal plosive
声門閉鎖音に同じ。
無声声門摩擦音(むせいせいもんまさつおん)voiceless glottal fricative
子音のひとつでIPAでは〔h〕と表記される。 左右の声帯を接近させて狭めを形成することで調音し、声帯振動を伴わずに発音される摩擦音である。日本語の「ハ」「ヘ」「ホ」の子音。なお、「ハ」「ヘ」「ホ」の子音は、語中にあって早口でややぞんざいに発音されるときには、有声声門摩擦音ɦ〕になることがある。【関連項目:声門音有声声門摩擦音
無声軟口蓋破裂音(むせいなんこうがいはれつおん)voiceless velar plosive
無声軟口蓋閉鎖音(むせいなんこうがいへいさおん)
無声軟口蓋閉鎖音(むせいなんこうがいへいさおん)voiceless velar stop
子音のひとつでIPAでは〔k〕と表記される。を伴わない呼気に対して、奥舌面軟口蓋に接触して閉鎖を形成することで調音される閉鎖音である。日本語のカ行の子音。【関連項目:軟口蓋音
無声歯摩擦音(むせいはまさつおん)voiceless dental fricative
無声歯摩擦音(むせいしまさつおん)に同じ。
無声母音(むせいぼいん)voiceless vowel
(一般に母音は有声音だが)無声母音のこと。調音器官の構えが(通常の)母音と同じで、を伴わない呼気によって生じる無声化母音という術語が、本来の有声音から交替した音という意味を含むのに対して、音声の実態に即した術語と考えられる。【関連項目:無声化母音
無生名詞(むせいめいし)inanimate noun
無生の名詞のこと。「歯ブラシ」、「金」、「ベランダ」などは、無生名詞である。【関連項目:有生名詞
無声軟口蓋破裂音(むせいやわこうがいはれつおん)voiceless velar plosive
無声軟口蓋閉鎖音(むせいなんこうがいへいさおん)
無声軟口蓋閉鎖音(むせいやわこうがいへいさおん)voiceless velar stop
無声軟口蓋閉鎖音(むせいなんこうがいへいさおん)
無声両唇破裂音(むせいりょうしんはれつおん)voiceless bilabial plosive
無声両唇閉鎖音に同じ。
無声両唇閉鎖音(むせいりょうしんへいさおん)voiceless bilabial stop
子音のひとつでIPAでは〔p〕と表記される。下唇が上唇に密着して、を伴わない呼気に対する閉鎖を形成することで調音される閉鎖音である。日本語のパ行の子音。【関連項目:両唇音有声両唇閉鎖音
無声両唇摩擦音(むせいりょうしんまさつおん)voiceless bilabial fricative
子音のひとつでIPAでは〔ɸ〕と表記される。下唇が上唇に接近して、を伴わない呼気に対する狭めを形成することで調音される摩擦音である。日本語の「フ」「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」の子音。日本語学習者では、しばしば「フ」の子音が無声唇歯摩擦音で代用されることがある。【関連項目:両唇音
無標(むひょう)un-marked
有標


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る