日本語学の簡易用語集

ネイティブ・スピーカー(ねいてぃぶすぴーかー)native speaker
母語話者に同じ。
neo-dialect(ねおだいあれくと)
方言1標準語との言語接触によって生じる新方言の一種。新方言が既存の方言を活性化するような動きであるのに対し、方言の共通語化の流れの中に現れるという違いがある。真田信治の用語。のちに概念規定が変更され、ネオ・ダイアレクトと呼び替えられる。【関連項目:ネオ・ダイアレクトネオ方言
ネオ・ダイアレクト(ねおだいあれくと)
標準語の干渉を受けて成立した中間的言語変種のこと。新しい方言の体系と捉えられる点で(語レベルの現象である)新方言とは明確に異なる概念であると説明される。真田信治の用語。のちに概念規定が変更され、ネオ方言と呼び替えられる。【関連項目:neo-dialectネオ方言
ネオ方言(ねおほうげん)
方言2標準語4との接触によって生じた中間的なスピーチスタイルのこと。方言をもっぱらスタイル3において捉える(→方言2)こととの関わりで、体系であることが強調されていたネオ・ダイアレクトの概念を変更したもの。真田信治の用語。【関連項目:neo-dialectネオ・ダイアレクト
ネガティブ・フェイス(ねがてぃぶ・ふぇいす)negative face
個人の欲求と行動の自由が尊重され、他者によって妨害されないこと。また、そのような願望のこと。(社会的)距離を保ち、互いを尊重する関係を望むもので、フェイスが承認されることへの消極的な欲求であるといえる。【関連項目:フェイスポジティブ・フェイスネガティブ・ポライトネス
ネガティブ・ポライトネス(ねがてぃぶ・ぽらいとねす)negative politeness (strategy)
聞き手のネガティブ・フェイスを確保しようとするポライトネス・ストラテジーのこと。聞き手の自律志向や個人領域を脅かさず、聞き手の(心理的)負担を最小限にするために用いられる表現といえる。例えば、フェイス侵害行為に先立って前置きを述べたり(相手に詫びる・気を遣わないように言う)敬語を使って相手との距離をとったりすることが含まれる。ブラウンとレビンソンの用語で、10の下位ストラテジーが区別されるものとされる。【関連項目:ポジティブ・ポライトネスネガティブ・フェイスポライトネス
ネガティブポライトネス・ストラテジー(ねがてぃぶぽらいとねす・すとらてじー)negative politeness strategy
ネガティブ・ポライトネスに同じ。
ネサヨ運動(ねさようんどう)
昭和33年(1958年)に神奈川県鎌倉市腰越小学校(小島寅雄校長)ではじまった方言矯正のキャンペーンのこと。発話の末尾を「ねー」、「さー」、「よー」と伸ばす話し方をしないように求める。その後、全国に展開し、1965年頃には全国で85のチェーン校があった。腰越小学校でのキャンペーンは昭和41年に終了するが、その後も姉妹校ではキャンペーンが続けられた。【関連項目:ネハイ運動
ネハイ運動(ねはいうんどう)
昭和37年(1962年)に福岡県筑穂町大分小学校のPTAがはじめ、三年間に渡って行なわれた方言矯正のキャンペーン(「美しい言葉運動」)のこと。「ハイ〜ですネ。」と受け答えすることを求めるもので、方言の語尾のかわりに「ね」を使うように推奨する。九州中部地域で大きな広がりを見せた。【関連項目:ネサヨ運動


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る