日本語学の簡易用語集
ト
- 同位語(どういご)co-hyponyms
- 上位語を共有する複数の下位語のこと。たとえば、「まぐろ」「サバ」「かんぱち」は(上位語「魚」を共有する)同位語である。
- 唐音(とうおん)
- 字音の下位分類の一。漢音以後に伝えられた音の総称。「明朝体」の「ミン」、「行脚」の「アン」など。【関連項目:漢音、呉音】
- 頭音(とうおん)initial / beginning sound
-
- 音節の先頭の音のこと。【関連項目:尾音】
- 単語の先頭の音節のこと。
- 同音異義(どうおんいぎ)
- 同音異字と同じ。
- 同音異義語(どうおんいぎご)homonym / homophenes
- 同じ発音の複数の語のこと。「内臓」と「内蔵」、「講読」と「鉱毒」など。
- 同音異義衝突(どうおんいぎしょうとつ)homonym clash / homonymic clash
- 同音衝突に同じ。
- 同音異字(どうおんいじ)
- 異なる漢字が同じ字音で読まれること、またはその読み方。「性格」と「正確」など。同音異義ともいう。
- 同音衝突(どうおんしょうとつ)homonym clash / homonymic clash
- もともと異なった文脈で用いられていた同音(異義)語が同じ文脈で用いられるようになったために正確な理解が妨げられるような状況のこと。言語地理学における語彙変遷の基本法則のひとつ。同音状態を回避するために新しい語が二つの意味の一方を引き受けることで語彙変遷が生じると説明される。
- 同化(どうか)assimilation
-
- 音声連続において、発音の生理学的な便宜のために、ある音が隣接または近接する音との関係で変化すること。先行する音にあわせて後ろの音が変化する場合を進行同化(または、順行同化)、後続する音の性質を先どりして前の音が変化する場合を逆行同化、連続する音が相互に影響を及ぼしあって変化する場合を相互同化(または、融合同化)という。
- 言語接触において、一方の言語の要素(たとえば語)が他方の言語の性質(たとえば、音韻体系)に適合するようになること。翻訳借用や民間語源などによって語形のすべてが既存の要素に置き換えられる場合を完全同化、音が音韻体系に適合するように変化する場合を部分同化、要素の特定の一部に同化が認められる場合を混種化と呼んで区別することがある。
- 個人や民族が、特定の言語的あるいは文化的環境に(内的に)同質化すること。また、その過程のこと。同質化が生じる側面を強調して、特に言語的同化、文化的同化などということもある。なお、同化には、相互の干渉を通じて一定の時間をかけて生じるものと、国家権力などによって強制的になされようとするもの(同化政策)とがある。
- 頭括型(とうかつがた)
- 文章構成の型の一で、最初に結論(中心となる主張)を述べる形の文章のこと。また、そのような文章の構成のこと。【関連項目:双括型、尾括型、中心段落、演繹型の文章】
- 同義関係(どうぎかんけい)
- 語彙関係の一で、互いに非常に近い意味を持つ関係のこと。
- 同義語(どうぎご)synonyms
- 非常に近い意味を持つ語、またはそれら複数の語のこと。多くの場合、同一の文中で相互に入れ換え可能だが、すべてで成り立つわけではない。例えば、「吝嗇とはケチという意味です。」という文で、「ケチ」をその同義語である「吝嗇」と入れ換えることはできない。このことは、同義語が完全に同じ意味を持つわけではないことを示唆している。そのため「類義語」と呼ぶ方が適切だと見なされることもある。
- 東京語(とうきょうご)
- 東京で観察される話しことばのこと。東京の方言は「東京弁」だが、東京の話しことばを標準語に準ずると考えるときには、特に東京語と呼ぶ。【関連項目:中央語、共通語】
- 東京語化(とうきょうごか)
- (共通語や書きことばとは語形の異なる)東京語の要素が全国に普及し、日常的な話しことばとして用いられるようになる現象のこと。たとえば、「ショッパイ」(塩辛い)・「アッタカイ」(暖かい)・「カタス」(片づける)などが全国的に使用されている。【関連項目:東京弁化】
- 東京式アクセント(とうきょうしきあくせんと)
- 東京語に代表されるアクセント型の体系のこと。
- 東京弁(とうきょうべん)
- 東京の方言のこと。【関連項目:東京語、東京弁化】
- 東京弁化(とうきょうべんか)
- (共通語や書きことばとは語形の異なる)東京弁の要素が全国に普及し、日常的な話しことばとして用いられるようになる現象のこと。東京弁化による語や表現は、東京語化によるものよりも俗語的な特徴が強いと考えられる。たとえば、「デッカイ」(大きい)・「オッカナイ」(恐ろしい)・「ワリー」(悪い)などが全国的に使用されている。
- 同訓異義(どうくんいぎ)
- 同訓異字と同じ。
- 同訓異字(どうくんいじ)
- 異なる漢字が同じ字訓で読まれること、またはその読み方。一般に、それぞれが類似義をもつ。「影」と「陰」など。同訓異義、異字同訓ともいう。
- 同系(どうけい)cognate
- 複数の言語において、それらが祖先語を共有していること。なお、同系のそれぞれの言語は同系言語といわれる。【関連項目:語族、系統関係】
- 同系言語(どうけいげんご)cognate language
- 同系の言語のこと。同系語、同族語、同族言語ともいう。【関連項目:語族、系統関係】
- 同系語(どうけいご)cognate
-
- 同根語に同じ。
- 同系言語に同じ。
- 同系列要素群(どうけいれつようそぐん)paradigm
- パラディグムのこと。
- 統合関係(とうごうかんけい) syntagmatic relation
- ある有意味な単位が、話線1において顕在的に前後の諸要素と一定の相互的関係(=対比)に置かれて機能しているとき、その相互関係をいう。連辞関係、統辞関係ともいう。【関連項目:範列関係、連辞】
- 統合された音素(とうごうされたおんそ)
- 音韻体系内の他の音素とひとつ以上の弁別的特徴を共有する音素のこと。逆に、特徴をひとつも共有していないとき、その音素を非統合の音素という。
- 統合要素群(とうごうようそぐん)syntagm
- シンタグムのこと
- 東国(とうごく)
- 古代・中世の地理の概念で、近畿以東の地域を指す。現在の関東甲信越、東海、東北地方にあたる地域。東(あづま)、東国地方。
- 東国語(とうごくご)
- 東国方言に同じ。
- 東国方言(とうごくほうげん)
- 現在の関東甲信越、東海、東北地方にあたる地域で通用していた日本語の方言の総称。古くは中央のことば(京言葉など)とかなりかけ離れた方言であったが、江戸期以降に標準化が進み、現在の共通語3のもとにもなっている。一般に、方言は文字言語を持たないため記録に残りにくいが、上代の東国方言は万葉集の東歌、防人歌などに記録されている。東言葉(あづまことば)、東国語。
- 等語線(とうごせん)isogloss
- 言語や方言の分布を明らかにするために、同じ単語が使用されている地域や場所を地図上で結んだ線のこと。言語地理学の用語。
- 統語論(とうごろん)syntax
- 統辞論に同じ。
- 同根語(どうこんご)cognate
- 系統関係が想定される複数の言語において、類似した意味内容で用いられる(あるいは用いられていた)形態的に類似した単語のこと。言語の系統関係を探るうえでの手がかりとして重視される。
- 動作学(どうさがく)kinesics
- →副言語学
- 動作主(どうさしゅ)agent
-
- 文の中で述語の表わす動作を担う人間や動物を示す名詞あるいは名詞句のこと。「花子が太郎を殴った。」では「花子」が動作主である。【関連項目:被動作主】
- 受け身態の文で、"by"(〜によって)以下に示される名詞あるいは名詞句のこと。例えば、"The letter is written by Taro." という文では、"Taro"が動作主となる。
- 同字(どうじ)
- →異体字
- 頭子音(とうしいん)initial consonant
- 音節の先頭に位置する子音のこと。
- 統辞関係(とうじかんけい)rapport syntagmatique[仏]
- 統合関係と同義。
- 動詞化動詞(どうしかどうし)
- 名詞を動詞のように働かせる動詞のこと。「雨が降る」「結論に達する」「子供を産む」「失敗を重ねる」「車に乗る」などの類。これらの表現では、名詞の方に実質的な意味がある(一方、例えば、"It rains."では動詞の方に実質的な意味がある)。
- 頭字語(とうじご)acronym
- 語形成の一で、複数の部分からなる語で、それぞれの部分の頭文字を結合することによって形成される語のこと。PTA[父母教師会](Parent-Teacher Association)やDDT[殺虫剤の一種](dichloro-diphenyl-trichloro-ethane)のように頭文字が単に続けて読まれるものと、レーダーradar(radio directing and ranging)やナスダックNASDAQ(National Association of Securities Dealers Automated Quotation)のように語としての固有の読みを持つものとがある。
- 動詞述語文(どうしじゅつごぶん)
- 動詞を述語とする文のこと。動詞文。「毎日ビールを飲む。」は動詞述語文である。
- 動詞転成名詞(どうしてんせいめいし)
- →転成名詞
- 動詞の可能形(どうしのかのうけい)
- →可能形
- 動詞文(どうしぶん)
- 動詞を述語とする文のこと。動詞述語文。「毎日ビールを飲む。」は動詞文である。
- 統辞論(とうじろん)syntax
- 文の構造や文の構成要素の配列のあり方を研究する領域。
- 同族言語(どうぞくげんご)cognate language
- 同系言語に同じ。
- 同族語(どうぞくご)cognate language
- 同系言語に同じ。
- 頭頂音素(とうちょうおんそ)
- 音節の母音部分を構成する音素のこと。二重母音など複数の音素からなる場合は、そのひとつが音節主音として働く。
- 読点(とうてん)pause mark
-
- 句読点の一。「、」の記号のこと。テン。【関連項目:句点】
- 文中に用いられて単位間の区切りを示す区切り符号のこと。現代日本語では「、」(テン)を用いるのが普通だが、横書きでは「,」(コンマ)を用いることもある。
- 同の字点(どうのじてん)
- 繰り返し符号の一で、単語の中での同じ意味の漢字のくり返しを示す表記符号。「仝」の字から転化したものと考えられている。「折々」や「神々」の「々」のこと。字形がカタカナの「ノ」と「マ」の組み合わせに似ていることから、俗に「ノマ」とも呼ばれる。【参考→「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」】
- 当用漢字(とうようかんじ)
- 当用漢字表に示された漢字のこと。
- 当用漢字音訓表(とうようかんじおんくんひょう)
- 当用漢字表の「字音と字訓との整理を行い、今後使用する音訓を示したもの」。昭和23年(1948年)の内閣告示。
- 当用漢字改定音訓表(とうようかんじかいていおんくんひょう)
- 当用漢字音訓表を改訂した表のこと。昭和48年(1973年)の内閣告示。
- 当用漢字字体表(とうようかんじじたいひょう)
- 当用漢字表の漢字について「字体の標準を示したもの」のこと。昭和24年(1949年)の内閣告示。
- 当用漢字表(とうようかんじひょう)
- 昭和21年(1946年)の内閣告示による漢字のリストで、漢字の使用制限をねらいとしたもの。「法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で、使用する漢字の範囲を示したもの」とされ、1850字からなる。昭和56年(1981年)の常用漢字表の実施によって廃止された。
- 当用漢字別表(とうようかんじべっぴょう)
- 当用漢字表の中から義務教育で指導すべき漢字881字を抽出した表のこと。昭和23年(1948年)の内閣告示。
- トーン(とーん)tone
- 発声での声の音楽的な高低(ピッチ)および高低の変化のこと。音調、調子。トーンでは、拍の内部で高低が変化する contour tone(例:中国語)と、拍の内部で高低の変化しない register tone(例:日本語)とを区別することがある。contour tone は「声調」と訳されるのが普通だが、register tone については「音調」「語調」など訳語が固定しておらず、単に「高さアクセント」「高低アクセント」と呼ばれることも多い。
- ト格(とかく)
- 「名詞+と」の形で表わされる格のこと。「寛之と遊ぶ。」や「大輔と結婚する。」など。
- 特殊音節(とくしゅおんせつ)
- 長音節に同じ。
- 特殊拍(とくしゅはく)
- 促音や撥音のこと。母音を含まないにもかかわらず一般音節と同様に1拍をなすという点で特殊だということになる。【関連項目:モーラ音素】
- 読書感想文(どくしょかんそうぶん)book report
- 読書に対する感想文のこと。一般に、「つまらない」や「面白い」といった読書行為そのものに対する感想ではなく、読書を通じて自分が考えたことを書いたものをいう。【関連項目:感想文】
- 特定化された会話の含意(とくていかされたかいわのがんい)particularized conversational implicatures
- →会話の含意
- 特定言語(とくていげんご)particular language
- 日本語、フランス語などの特定の言語のこと。【関連項目:普遍言語、ラング】
- 独立形式(どくりつけいしき)free form
- 自由形式に同じ。
- 独立語(どくりつご)
-
- 文の中で他の要素と統語上の関係を持たない語のこと。なお、接続詞は除いて考えるのが普通。「あの、いま何時かわかりますか?」の「あの」などの類。
- 他の成分と直接の結びつきを持たない成分のこと。文の成分のひとつ。主に、感動や呼びかけ・応答などを示す。「まあ、きれいな花!」の「まあ」など。なお、文節に対応する場合を独立語、連文節に対応する場合を独立部と区別することもある。
- 独立語文(どくりつごぶん)
- 独立語によって構成されているとみなしうる文のこと。「はい。」「地震!」などの類。
- 独立部(どくりつぶ)
- →独立語2
- 独話(どくわ)monologue
- 一人の発話者によるディスコースのこと。モノローグ。【関連項目:対話】
- ド・ソシュール Saussure, Ferdinand de.
- →ソシュール
- トピック(とぴっく)topic
-
- 小段落を統一すると見なされる内容上の単位のこと。
- 主題4に同じ。
- トピック・センテンス(とぴっくせんてんす)topic sentence
- 中心文に同じ。
- 扉(とびら)title page / inside title
- 冊子本で、本文の前に置かれる書名・著者名・発行所名などを記す部分のこと。
- 扉絵(とびらえ)title page Illustration / vignette
- 扉に描かれた絵やイラストのこと。
- 取り立て詞(とりたてし)
- 取り立て助詞に同じ。
- 取り立て助詞(とりたてじょし)
- 連想されるいくつかの事柄の中から、ある事柄を取り立てる働きをする助詞のこと。提示(の)助詞。例えば「今回だけ不合格だった。」は、〈前回、前々回……〉の中から「今回」を取り立てていると考えられる。国文法でいうところの係助詞と副助詞とを包摂する。格助詞や用言に接続する(例:「日本では水道水が飲める。」「大きくはないけど、小さくもない。」)など、文中の様々な位置で用いられる点が格助詞と異なる。なお、従来の助詞の分類と異なる考えによることから、助詞の名を外して単に「取り立て詞」ともいう。【関連項目:格助詞、係助詞、副助詞、終助詞】
- トルベツコイ, ニコライ Troubetzkoy, Nicolas
- ロシアの言語学者。1890-1938。音韻論の基礎を立てるなど、言語学に大きな功績を残した。
- トレマ(とれま)tréma[仏]
- 正確な発音を示すためにアルファベットの上に置かれる分音符号の一。Ë、ü、ÿなどに見られる2つの点のこと。フランス語、スペイン語などで用いられる。スペイン語ではクレマcremaと呼ぶ。