日本語学の簡易用語集

フィラー(ふぃらー)filler
  1. 削除しても内容に影響しない語のこと。
  2. (版を組むときに)余白を埋めるための短い文章のこと。埋め草(うめくさ)。
  3. 1のうち、特に発話()をつなぐ働きをする語のこと。一般に、話しことばに現れる。英語の"oh"、"well"や日本語の「あのう」「ええと」などの類。
プープー説(ぷーぷーせつ)pooh-pooh theory
人間の感情(喜怒哀楽)を表出する発声を言語の起源とする考えのこと。【関連項目:ワンワン説ヨーヘイホー説ディンドン説口身振り説ラララ説
フェイス(ふぇいす)face
コミュニケーションにおいて、他者に対して示そうとする自分の肯定的なイメージや印象のこと。一般に、ポジティブ・フェイスネガティブ・フェイスに分けて理解される。会話の参与者は、自分のフェイスが他の参与者(たち)によって承認されることを望むものと考えられる。「顔」「面子(メンツ)」と訳されることもある。【関連項目:ポジティブ・フェイスネガティブ・フェイスフェイス侵害行為ポジティブ・ポライトネスネガティブ・ポライトネス
フェイスを脅かす行為(ふぇいすをおびやかすこうい)face threatening acts
フェイス侵害行為に同じ。
フェイス侵害行為(ふぇいすしんがいこうい)face threatening acts
会話参与者のフェイスを脅かし、あるいは会話参与者の行動の自由を妨げるような(言語的)行為のこと。例えば、批判することは聞き手のフェイス(良いイメージ)を脅かすものであり、弁解することは話し手のフェイス(良いイメージ)を脅かすものである。同じように、依頼は聞き手の行動の自由を妨げ、申し出(提案、約束)は話し手の行動の自由を妨げる場合がある。一般に、フェイス侵害行為は、(a)話し手と聞き手の力関係、(b)話し手と聞き手の心理的あるいは社会的距離、(c)特定の文化において当該行為が聞き手に課す負担の評価、の3つの要素の和によって度合を測られるものとされる(フェイス侵害度の見積もり)。話し手は(フェイス侵害行為を行なう際に)フェイス侵害行為の度合に応じた適切なポライトネス・ストラテジーを選択するものと考えられる。「顔を脅かす行為」「フェイスを脅かす行為」「面子威嚇行為」とも訳される。また、"Face Threatening Acts"頭字語で「FTA」ともいう。
フェイス侵害度の見積もり(ふぇいすしんがいどのみつもり)
フェイス侵害行為
フォーカス(ふぉーかす)focus
焦点と同じ。
フォーニムの言語(ふぉーにむのげんご)
単音に対応する独立の単位を持つ言語のこと。音素言語。子音母音から相対的に独立しているため、音節のなかに多くの子音が現れる。一つの母音に対して多くの子音が付属する(子音の後にさまざまな音がくる可能性がある)ので、子音の情報量は大きい。効率的な伝達が可能だが、発音はしづらくなる。英語やフランス語はフォーニムの言語といえる。【関連項目:シラビームの言語
フォスラー, カール Karl Vossler
ドイツの言語哲学者、ロマンス語学者、文体論者。1872-1949。ミュンヘン大学総長、同教授、ヴュルツブルク大学教授。言語学における実証主義を否定し、表現の創造や美的価値の考究を中心とした観念論的な言語研究を推進した。日本では『言語美学2』(小林英夫訳)が刊行されている。【関連項目:言語美学
フォノグラフphonogram
表音文字に同じ。
フォリナートーク(ふぉりなーとーく)foreigner talk
母語話者が外国人などに対して用いる簡略化された特徴的な話しことばのこと。
フォルマント(ふぉるまんと)formant
調音において、音声波が声道の形状の変化に応じて特定の周波数で強く共鳴することをフォルマントといい、その周波数帯をフォルマント周波数という。
フォルマント周波数(ふぉるまんとしゅうはすう)formant frequency
フォルマント
不可算名詞(ふかさんめいし)noncount noun / uncountable noun
不完結相(ふかんけつそう)perfective aspect
未完了アスペクト(→アスペクト)に同じ。
不完了相(ふかんりょうそう)imperfective aspect
未完了アスペクト(→アスペクト)に同じ。
不規則動詞(ふきそくどうし)irregular verb
不規則な語形変化をする動詞のこと。日本語では「来る」と「する」とが不規則動詞と考えられる。なお、日本語の不規則動詞を指しては、IIIグループの動詞、グループIIIの動詞、3類の動詞、サ変・カ変動詞、サ変・カ変活用の動詞などということがある。【関連項目:母音語幹動詞子音語幹動詞
副音(ふくおん)
音節副音に同じ。
副言語学(ふくげんごがく)paralinguistics
純粋な言語事象ではないが、言語に伴って現れることで一定の影響を持つ様々な要因・因子に関する研究のこと。笑いや叫びの研究、ジェスチュアや身振りなどの研究である動作学kinesicsなどがある。
複合(ふくごう)compounding
語形成の一で、語基を組み合わせること。合成ともいう。複合による語を複合語という。
複合格助詞(ふくごうかくじょし)
助詞相当語に同じ。
複合語(ふくごうご)compound word
語基の組み合わせによってなる合成語。「ガス爆発」「偏向教育」「左翼政党」など。【関連項目:派生語
複合母音(ふくごうぼいん)complex vowel / compound vowel
複数の母音が同一音節に属すること。最もしばしば見られる複合母音は二重母音である。
複語尾(ふくごび)
活用語尾と活用語尾に続く部分を語尾と見なし、ひとまとめにした単位。「食べない」の「べない」や「食べます」の「べます」など。山田孝雄の用語。
副紙(ふくし)fly-leaf
遊びに同じ。
副詞節(ふくしせつ)adverb clause / adverbial clause
複文の中で、主節と副詞的な関係で結びつく従属節のこと。理由(例:〜から、〜ので、〜ため、〜ために、〜て)、目的(例:〜ために、〜ように、〜には、〜のに)、時間(例:〜とき、〜ときに、〜たびに、〜てから、〜あと、〜あとに、〜あとで、〜前に、〜うちに、〜あいだに)、条件(例:〜と、〜ば、〜たら、〜なら、〜ても、〜としても)、逆接(例:〜けれども、〜のに、〜が、〜ても)、様態(例:〜ままで、〜つつ)などを表わす。「雨が激しいので仕事に行けません。」(理由)、「失敗しないように事前に練習しておく。」(目的)、「外が暗くならないうちにお家に帰りなさい。」(時間)、「部屋が暑ければ、エアコンをつけてください。」(条件)、「僕があれだけ言ったのに彼は何も分かってない。」(逆接)、「窓を開けたままで外出するのは不用心です。」(様態)の類。
副助詞(ふくじょし)
助詞の分類のひとつで、文中に用いられて一定の意味を添える働きをする助詞の類。用言修飾する点が副詞と類似していると見立てた名付けで、山田孝雄(よしお)の用語。山田孝雄は、特に特定の文末との対応が見られるものを係助詞として副助詞と区別している。ただ、副助詞と係助詞の区別、および、いずれの助詞を副助詞とするかについては諸説がある。【関連項目:格助詞係助詞終助詞取り立て助詞
複総合語(ふくそうごうご)polysynthetic language
抱合語に同じ。
副体詞(ふくたいし)
  1. 連体詞と同じ。橋本進吉の用語。
  2. 叙述性がなく、他の語の意義を調整する働きを持つ語のこと。「諸々の問題」の「諸々の」、「来る5月31日」の「(きた)る」、「平日」の「翌」などの類。松下大三郎の用語。
複文(ふくぶん)complex sentence
複数の文を含む文のこと。「彼は賢いが猾くない。」(⇒「彼は賢い。」+「彼は猾くない。」)などの類。【関連項目:単文重文主節従属節並列節
副母音(ふくぼいん)marginal vowel
音節の中母音で、主母音以外のもののこと。重母音の一部をなす母音である。
袋綴(ふくろとじ)Japanese style binding
書字面を外側にして二つ折りにした用紙を束ね、折り目でない側を綴じた本のこと。和本に多く見られる装丁の方法。
武家語(ぶけご)
武家詞に同じ。
武家詞(ぶけことば)
武家社会で用いられた特徴的な表現や語彙のこと。武家語、武士詞ともいう。【関連項目:武者詞
武士詞(ぶしことば)
武家詞に同じ。
部首(ぶしゅ)
漢字の分類に用いられる字形の共通部分。へんつくりかんむりあしたれかまえにょうに大別される。『康煕字典』では214の部首が立てられている。部首は、字書の索引に用いられるが、部首の名称や部首による漢字の分類が必ずしも一定しないなど問題も多い。
付属形式(ふぞくけいしき)bound form
拘束形式と同じ。
付属語(ふぞくご)
単独で文節を構成できず、もっぱら自立語ともに用いられる語のこと。【関連項目:自立語
二つ仮名弁(ふたつがなべん)
四つ仮名のうち、「じ」と「ぢ」・「ず」と「づ」の間に(発音の)区別のない方言のこと。
符牒(ふちょう)sign
言語記号に同じ。神保格の用語。
普通形(ふつうけい)
日本語教育用の文法用語で、辞書形ナイ形タ形の総称。たとえば、動詞「書く」については、「書く(辞書形)」「書かない(ナイ形)」「書いた(タ形)」、および、「書かなかった(ナイ形の過去;「書かない」のタ形)」が普通形にあたる。なお、「普通形」は語の変化形を指すもので、常体を意味する「普通体」とは異なる概念である。
普通語(ふつうご)
語を丁寧さの点から見た際の区別のひとつで、敬語でも軽卑語でもない語のこと。例えば、「尊顔(=敬語)」や「(つら)(=軽卑語)」に対して、「顔」は普通語である。【関連項目:待遇表現
普通体(ふつうたい)
常体に同じ。
普通文(ふつうぶん)
明治期の文語体の一つ。また、その文章体で書かれた文章のこと。普通文語体。漢文直訳的要素と和文1の要素とを折衷することで、広く通用することが目指された。一時、公用文などにも用いられたが、口語体の普及によって衰退した。
普通文語体(ふつうぶんごたい)
普通文に同じ。
普通名詞(ふつうめいし)ordinary noun
特定の意味内容を持ち、一般的な事物をあらわす名詞のこと。名詞の下位分類の一。固有名詞に対していう。例えば、「人間」は普通名詞であるが、同じ種類のものを一般的にあらわし、〈生物である〉〈ことばを話す〉など特定の意味内容を担っている。
不定型詩(ふていけいし)
定型詩の形式に意図的に従わない詩歌のこと。
部分同化(ぶぶんどうか)partial assimilation
同化2
普遍言語(ふへんげんご)universal language
  1. 普遍的な論理のこと。また、それを記述しうる人工言語のこと。
  2. (一定の規則に従うことで)あらゆる知識を記述することのできる言語のこと。かかる目的にかなうように創造される人工言語を指す場合と、(実在しない)前言語的な体系を指す場合とがある。
  3. 自然言語に見られる普遍的な特性(→言語の普遍性)を抽出した体系のこと。
  4. 人間が普遍的に使用できる言語のこと。人工言語でも自然言語でもよい。【関連項目:国際補助語国際共通語
普遍性(ふへんせい)universal
言語の普遍性
振り仮名(ふりがな)
複数の文字列を併存させ、相互参照を可能にした表記形式のこと。
ブルームフィールド, レナード Bloomfield, Leonard
アメリカ構造言語学を代表する言語学者。1887-1949。行動主義的言語論で知られる。意味論を心理学の問題として言語学から排除したが、当時の言語学の研究水準にあって正当な姿勢であったため、アメリカ言語学に広く影響を与えることになった。
ふるえ音(ふるえおん)trill
口腔のみを通る呼気で調音体が数回震えることで生じるのこと。上下の調音体がリズミカルに振動することで、口腔内に瞬間的で不完全な閉鎖を連続的に形成することから、ふるえ音と呼ばれる。震音(しんおん)、顫動音(せんどうおん)ともいう。【関連項目:はじき音
ふるえ摩擦音(ふるえまさつおん)fricative trill
強い狭めを伴ったふるえ音のこと。
プロソディー(ぷろそでぃー)prosody
の本質的な分節に付随してあらわれる副次的な特性、または、その特性の(体系的な)記述のこと。プロソディーを欠落させたメッセージ(例えば文字への転写)は成り立つが、プロソディーだけで構成されたメッセージはありえないため、周辺的な言語事象とも呼ばれる。アクセントイントネーションの記述などを含む意味では、韻律法・韻律学と訳される。
プロミネンス(ぷろみねんす)prominence
話し手が情的意味を伝達または強調するために、発音の一部分を発音の上で際立てること、あるいはその際立てられた部分。卓立。発音の際立ちは、意味のレベルでは焦点に対応する。アクセントとは異なり、語の知的意味の弁別に役立つことはない。また、発音の特定の部分に対応することから、文などの表現単位に対応するイントネーションとも区別される。
文(ぶん)sentence
一般に〈陳述を担う文法的に完結した単位〉をいう。但、文には種々の定義があり、統一的なものはない。
文アクセント(ぶんあくせんと)
発話において、語のアクセントの全体や文中の位置との関係で捉えたもの。文アクセントに対して、語に固有のアクセントを語アクセントと呼んで区別することがある。
分音記号(ぶんおんきごう)diacritical mark
分音符号のこと。
分音符(ぶんおんふ)diacritical points
  1. トレマのこと。
  2. 分音符号のこと。
分音符号(ぶんおんふごう)diacritical mark
正確な発音を示すためにアルファベットに加えられる補助的な記号のこと。ウムラウト記号アクサン記号などの類。
文化的重点分野(ぶんかてきじゅうてんぶんや)
ある言語において語彙が特に発達している領域のこと。ある言語の語彙が、その言語を使用する人々の文化的な関心を反映するという考えに基づくもの。
文型(ぶんけい)sentence pattern
の機能や文中の語句の構成・排列、文に含まれる語句が表わす文法的な意味などによって分類された文のパターンのこと。
文語(ぶんご)literary language / written language
  1. 書きことばのこと。スタイルを指す「文語体」とは概念が異なる。【関連項目:口語
  2. 古典的な書きことばのこと。
文語体(ぶんごたい)literary style
ことばの古典的なスタイルのこと。 たとえば、候文・擬古文普通文和漢混交文漢文などの書きことばはすべて文語体といえる。書きことばについていわれることが多いが、概念上は話しことばにも適用可能。【関連項目:口語体
文語文(ぶんごぶん)
文語体で綴られた文章のこと。
文語文法(ぶんごぶんぽう)
古典語(主に平安時代の書きことば)を基盤として帰納された文法のこと。国文法。【関連項目:口語文法
文章(ぶんしょう)
  1. 空間的に隣接した複数のによって構成されるまとまりのある表現のこと。国語学の用語。
  2. 言語単位のひとつで、最大あるいは最上位の単位のこと。一般に〈始まり〉と〈なかみ〉と〈終わり〉とを持つとされる。〈語が集まってになり、文が集まって文章になる〉という常識を敷衍した考え方。国語学の用語。
  3. 文法論の対象としてよりも大きなもの。時枝誠記の用語。
  4. ディスコースの訳語。
文照応(ぶんしょうおう)clausal anaphora
文類照応に同じ。
文章構成(ぶんしょうこうせい)structure of text / organization of text
文章がいくつかの段落意味段落)に分けられるとき、その配列のパターンのこと。典型的なものに、序論・本論・結論の三段構成起承転結四段構成などがある。
文章作法(ぶんしょうさくほう)
文章作法(ぶんしょうさほう)
文章作法(ぶんしょうさほう)
  1. 文章を書く際に規範となる事柄、また、その総称。【関連項目:文章読本
  2. 文章の書き方(のコツ)を解説した文書、あるいは書籍のこと。文章作法書。【関連項目:文章読本
文章史(ぶんしょうし)
文字資料に基づいて日本語の書きことばの変遷を記述しようとする研究領域。文字資料から、日本語の言語体系の変遷を記述しようとする国語史とは方向が異なる。
文章心理学(ぶんしょうしんりがく)
文章を素材とした性格学のこと。文章や文体の計量研究の発展に貢献したが、理論的な前提には疑問が多い。
文章体(ぶんしょうたい)
文章を、その様式に基づいて類型的に捉える際の呼び名。欧文体や言文一致体などの表現様式に基づく類型や、書簡体や日記体(記録文体)などの使用目的に基づく類型のこと。「論説文の文章体」、「小説の文章体」のようにジャンルに応じた文章の類型を指すことも多い。文体、形式文体。
文章・談話(ぶんしょう・だんわ)
  1. ディスコースの訳語。
  2. 話しことば書きことばとを区別した上で、両者を指す。
文章読本(ぶんしょうとくほん)
  1. 国語表現の教科書のこと。
  2. 文章作法2を解説した(基礎的・入門的な)書籍のこと。【関連項目:文章作法
文章読本(ぶんしょうどくほん)
文章読本(ぶんしょうとくほん)
文章の筋道(ぶんしょうのすじみち)context
文脈4に同じ。
文章脈(ぶんしょうみゃく)
特定の文章体の内部に混入した異質な文章体のひとかたまり。または、文章がそのような異質性を内含しているという事実。多くの場合、その混入のしかたは一定のパターンをもつと考えられる。
分析(ぶんせき)analysis
ある言語的な単位を、下位の単位あるいは要素へ分割すること。また、その分割のこと。
文節(ぶんせつ)
を構成すると見なされる意味的にまとまりのある単位のこと。一般に、書きことばについていう。たとえば、「僕は台湾の学生です。」という文は、「僕は/台湾の/学生です/。」と3つの文節に分けることができる。文節の切れ目には「僕は[ネ]/台湾の[ネ]/学生です/。」のように任意の終助詞(あるいは間投助詞)が挿入できる。
分節(ぶんせつ)articulation
  1. (無秩序な)全体を部分に切り分けることで、一定の秩序を与えること。また、その手続きのこと。
  2. 事物が記号によって意味づけられていること。また、その手続きのこと。【関連項目:世界分節
分節の二重性(ぶんせつのにじゅうせい)duality of articulation
二重分節
文体(ぶんたい)style
  1. 文体論者が論じようとするところの何か。具体的な定義は研究者によって必ず異なるが、そのことで話が通じなくなることもない。近時は「表現上の何らかのパターン」程度の大づかみな意味で用い、厳密な定義が拒否されることも増えている。
  2. 言語表現のとりわけ書きことばなどにみられるある種の様式あるいは一定の型のようなものを言語形態ないしは具体的な表現の有り様に基づいていわんとするごときもの。個人の人間性や世界観、文学性や文化の深みなどの大げさなものであれば何とでも関係づけることのできる優れものでもある。
  3. 表記体を指す。
  4. 文章体を指す。
  5. 文末文体を指す。
文体模倣(ぶんたいもほう)pastiche
パスティーシュに同じ。
文体論(ぶんたいろん)stylistics
言語の形態に基礎を置いて文体を研究する学問領域のこと。
文段(ぶんだん)paragraph
  1. より上位の文章の構成単位のこと。一般に、複数の文からなり、内容上のまとまりを持つ。【関連項目:段落意味段落
  2. 段落に同じ。
文の成分(ぶんのせいぶん)
を構成する基本的な要素のこと。「主語」、「述語」、「修飾語」、「接続語」、「並立語」、「独立語」のように分けられることが多い。一般に、文の成分は要素の大きさを問うものではなく、語・文節連文節のいずれに対応するものでもよい。なお、連文節に対応する場合、「主部(→主語)」、「述部(→述語)」のように「〜部」と呼んで区別することがある。
文法(ぶんぽう)grammar
ある言語において、言語的に表示されるべき義務の総体のこと。
文法的意味(ぶんぽうてきいみ)grammatical meaning
ある語がの中で担う役割(によって与えられる意味)のこと。【関連項目:語彙的意味屈折語形
文法範疇(ぶんぽうはんちゅう)grammatical category
文法的な機能において性質を共有する部類。文法の説明には、しばしば、人称・態(ヴォイス)・時制(テンス)・相(アスペクト)などの文法範疇が用いられる。【関連項目:範疇
フンボルト, ウィルへルム・フォン Humboldt, Wilhelm von
ドイツの言語学者で、一般言語学の創始者とも称される。1767-1835。言語をエルゴンergon(静的な規範)ではなくエネルゲイアenergeia(動的な行為)と考え、思考・精神の発露が言語であると見なした。そのため、言語の構造とそれを用いる民族の文化や世界観Weltanschauungとの強い関連性を説くこととなった。このことは、一方で言語相対論の主張につながる。
文末音調(ぶんまつおんちょう)intonation
イントネーションのこと。
文末スタイル(ぶんまつすたいる)
文末文体に同じ。
文末体(ぶんまつたい)
文末文体と同義。
文末文体(ぶんまつぶんたい)
文末表現の形態の類型のこと。「です体」「である体」などの類。【関連項目:常体敬体
文脈(ぶんみゃく)context / discourse context / context of utterance / situational context / social context
  1. 話線における要素間のつながり、ないしは前後関係のこと。脈絡。コンテクスト。談話の文脈。[discourse context]
  2. 話線において個々の要素が他の要素との間で担う(意味上の)関係のこと。たとえば、「若い」は、「年が若い。」では〈年少〉という意味を、「果実が若い。」では〈未熟〉という意味を文脈において示すということができる。また、「そこは、暗くて明るい部屋だった。」では、「暗い」と「明るい」が文脈において対比されることで、修辞的な表現となっていると見ることができる。
  3. やテクストに一定のまとまりを与える、構成要素間の適切な関係性のこと。コンテクスト。たとえば、「彼女が旅する食べ物は、鋼鉄製のペンギンだ。」という文は、文脈が適当でないために理解しがたいものになっているわけである。
  4. 文章における空間的あるいは時間的な順序や秩序のこと。具体的には、段落と段落の関係、段落内のと文との論理関係などを指すことが多い。文章の筋道。
  5. 発話の際の(言語的な)状況のこと。発話の文脈。たとえば、「結構です。」は、ある状況(「これでよろしいでしょうか?」「結構です。」)では〈承諾〉を示し、異なる状況(「お茶でもどうですか?」「結構です。」)では〈拒否〉を示すことがある。また、「それってなに?」などの類は、全面的に文脈に依存しているといえる。[context of utterance]
  6. が使用された場面・場所・場所柄のこと。〈数学の授業中〉〈駅のホーム〉〈年配の男性が集まる会合〉などの具体的な条件をいう。場面文脈。[situational context]
  7. やテクストを解釈する際の前提的な条件のこと。解釈が言語、文化、社会、歴史の知識などによって限定されたり特定の方向づけを受けたりすることがあるが、解釈に様々な影響を及ぼす種々の想定が文脈である。解釈の文脈、コンテクスト
  8. (主に文学的な)テクストを解釈する際に、読み手が推測したり想定したりする世界や世界観のこと。たとえば、あるテクストで動物が言語を話したり、人間が口から火を噴いたりしても別段不思議に感じないとすれば、それはそのような文脈に沿って理解しているからである。
  9. が使用される場面の社会的性質のこと。社会的文脈。たとえば、「お嬢様」という語が、ある場面では相手の娘を指し、別の場面では単に若い女性を指すのは、社会的文脈の違いによるものである。[social context]【関連項目:レジスター
文類照応(ぶんるいしょうおう)clausal anaphora
先行詞や複数の文である照応のこと。「初めての時は緊張するものです。 これは誰にでもいえることです。」などの類。【関連項目:名詞類照応述部類照応


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る