ク
- 句(く)phrase
- 一定の意味的なまとまりがあるが、主述の関係を含まない語群のこと。
- 偶然の空き間(ぐうぜんのあきま)accidental gap
- 理論上の可能性としては存在するが、現実の言語現象では観察されない組み合わせのこと。
- 空の照応詞(くうのしょうおうし)null anaphora
- ゼロ照応詞に同じ。
- 具格(ぐかく)instrumental case
- 手段や道具を表わす格のこと。日本語では、「包丁で鯛をさばく。」のように「名詞+で」の形で表わされる。
- 区切り符号(くぎりふごう)delimiter
- 句読点1や括弧など、現代日本語の表記において、文脈を明らかにするために用いられる表記符号のこと。また、その総称。使用においては文部省教科書局調査課国語調査室「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」が目安とされる。【参考→「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」】
- くぎり符号の使ひ方(くぎりふごうのつかいかた)
- 1946年3月に文部省教科書局調査課国語調査室によって示された区切り符号使用の目安を示した文書のこと。「「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」。【参考→「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」】
- 句構造標識(くこうぞうひょうしき)phrase-marker / P-marker
- 句や文の構造を表示するもので、樹形図のそれぞれのノードに対して、文法上の機能を表わす標識(マーカー)を付与したもののこと。
- くずし(くずし)running style of writing / cursive style of writing
- くずし書きに同じ。
- くずし書き(くずしがき)running style of writing / cursive style of writing
-
- 文字の字画を略して書くこと。また、その略し方のこと。くずし。
- 字画を略して書かれた文字のこと。くずし字。
- くずし字(くずしじ)character in running form / character in cursive form
-
- くずし書きにされた文字のこと。
- 行書体、草書体の文字のこと。
- 口合い(くちあい)
- 語呂合わせ1に同じ。
- 口絵(くちえ)frontispiece (drawing)
- 冊子本で、扉の後か本文の前に入れられる絵・写真のこと。
- 口身振り説(くちみぶりせつ)ta-ta theory
- 身体の動きと口・唇の動きの連動(身体動作に付随する無意味な発声)を言語の起源とする考えのこと。【関連項目:ワンワン説、プープー説、ディンドン説、ヨーヘイホー説、ラララ説】
- 口むろ(くちむろ)oral cavity
- 口腔に同じ。
- 口むろ音(くちむろおん)oral / oral sound
- 口音に同じ。
- 屈折(くっせつ)inflection
- 語の文法的意味の違いを示す語形変化のこと。
- 屈折語(くっせつご)(amalgamating) flexional languages / inflective languages / inflecting languages
- 文法的意味の違いが、語基に付加されて融合する独立した形のない言語要素によって示される言語をいう。複雑な語形変化によって語幹と語尾1の区別は不明瞭である。典型的な例として、ラテン語があげられる。孤立語的特徴の強い英語でも「drink-drunk」などの不規則変化は屈折的で、膠着語とされる日本語も動詞の語形変化(活用)は屈折的である。【関連項目:孤立語、膠着語、言語の基本類型】
- 屈折形態素(くっせつけいたいそ)inflectional morpheme
- 語の文法的機能の違いを示すために用いられる拘束形態素のこと。
- 屈折的(くっせつてき)inflective
- →屈折語
- 句点(くてん)end punctuation
-
- 句読点の一。「。」の記号のこと。マル。現代日本語の表記では、文の終わりに用いられる。【関連項目:読点】
- 文の終わりに用いられる区切り符号のこと。現代日本語では「。」(マル)を用いるのが普通だが、横書きでは「.」(ピリオド)を用いることもある。【関連項目:読点】
- 句読点(くとうてん)punctuation marks
-
- 句点と読点のこと。
- 区切り符号に同じ。
- 句読法(くとうほう)punctuation / rules for punctuation
-
- 文章を構成するときに句読点を使うこと。また、その使い方のこと。
- 句読点の使い方の規範のこと。
- →くぎり符号の使ひ方
- くノ字点(くのじてん)
- 繰り返し符号の一で、二文字以上の仮名あるいは仮名を含む文字列のくり返しを示す表記符号。字形が平仮名の「く」を縦に伸ばしたものに似ていることからいう。縦書きで用いるのが基本だが、現在では、稀にしか用いられない。(複数の)二ノ字点から転じたものと考えられる。なお、語頭が濁音の語については、「ばら」「ばら」のいずれも表記も行なわれていたが、「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」では「ばら」とすべきことが示されている。【参考→「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」】
- 区分符号(くぶんふごう)diacritical mark
- 分音符号のこと。
- 繰り返し符号(くりかえしふごう)
- 「こゝで」や「神々」の「ゝ」や「々」など、同じ音あるいは同じ文字の繰り返しを示す表記符号の総称。踊り字、畳字、重点などともいう。使用法においては、文部省教科書局調査課国語調査室「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」が目安となる。【参考→「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」】
- くりかへし符号の使ひ方(くりかえしふごうのつかいかた)
- 1946年3月に文部省教科書局調査課国語調査室によって示された繰り返し符号を用いる際の基準を示した文書のこと。【参考→「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」】
- グリムの法則(ぐりむのほうそく)Grimm's law / Lautverschiebung[独]
- 比較言語学の法則のひとつで、ゲルマン語派の子音の体系的な変化を説明するもの。無声閉鎖音は帯気音に、帯気音は有声閉鎖音に、有声閉鎖音は無声閉鎖音に、無声閉鎖音は無声摩擦音に変化する傾向があるとする。グリムがゲルマン語と他の印欧諸語との比較によって『ドイツ語文法Deutsche Grammatik』の改訂版(1822)で示したところからグリムの法則と呼ばれるが、実際はラスクが先行して発見していた事実を体系的に整理したものといえる。ゲルマン第一子音推移、ゲルマン語子音推移ともいう。
- グリム, ヤーコプ Jacob Ludwig Karl Grimm
- ゲルマン語学の創始者とされるドイツの言語学者。1785-1863。ゲルマン語の子音推移を体系化したものはグリムの法則と呼ばれる。また、アプラウトおよびウムラウトを発見したことでも知られる。
- グループ1の動詞(ぐるーぷいちのどうし)
- 子音語幹動詞に同じ。
- グループ3の動詞(ぐるーぷさんのどうし)
- 日本語の不規則動詞を指す。
- グループ2の動詞(ぐるーぷにのどうし)
- 母音語幹動詞に同じ。
- クレオール化(くれおーるか)creolization
- ピジン語が母語化しクレオール語になること。
- クレオール語(くれおーるご)creole
-
- ピジン語が継続的に使用されている地域で第二世代以降の人々によって母語化されたピジン語のこと。一般に、文法や語彙においてピジン語よりも整った体系を持つ。
- ある程度広い地域で共通して理解可能なピジン語のこと。拡大されたピジン語。標準語1より社会的地位は低い。
- クレマ(くれま)crema[西]
- →トレマ
- グロータルストップ(ぐろーたるすとっぷ)glottal stop
- 声門閉鎖音に同じ。
- グロッタルストップ(ぐろったるすとっぷ)glottal stop
- 声門閉鎖音に同じ。
- 訓読(くんどく)
- 漢文訓読に同じ。
- 訓読語(くんどくご)
- 漢文訓読に用いられる語のこと。
- 訓読み(くんよみ)
- 字訓に同じ。