日本語学の簡易用語集
ヒ
- ヒエログリフ(ひえろぐりふ)(Egyptian) Hieroglyphs / Hieroglyphics
-
- 古代エジプトで使用されていた文字の一。聖刻文字、神聖文字とも呼ばれる。表意文字1として用いられる(描かれた形象の類似によって対象を指示する)もの、アルファベットと同様の表音文字として用いられる(描かれた形象とは無関係に単音を指示する)もの、表語文字として用いられる(描かれた形象が表わすものと同音の別の単語を示す)ものがある。フランスの学者シャンポリオンJean-François Champollionによって解読された。【関連項目:象形文字】
- 1及び1に類似した文字(象形文字)の総称。【関連項目:象形文字】
- 非円唇(ひえんしん)unround / unrounded
- 円唇でないこと、または円唇が見られないこと。
- 非円唇性(ひえんしんせい)non-round
- 非円唇であること、またその度合のこと。
- 非円唇母音(ひえんしんぼいん)unrounded vowel
- 唇の丸めを伴わずに(=非円唇)調音される母音のこと。
- 鼻音(びおん)nasal / nasal sound
- 呼気の鼻腔への流入を伴う音のこと。口腔に閉鎖が形成されるが、口蓋帆(軟口蓋)が下がった状態にあるため、呼気は鼻腔へ流出する。《 ⇒ 参考図》【関連項目:口音】
- 尾音(びおん)final / ending sound
-
- 音節の末尾の音のこと。【関連項目:頭音】
- 単語の末尾の音節のこと。【関連項目:頭音】
- 中国語の漢字音で、主母音より後ろにある狭母音や子音のこと。韻母の一部で、韻尾に同じ。
- 非音韻化(ひおんいんか) dephonologization
- 音素の間の対立が失われ、ひとつの音素に合一すること、あるいはその過程。【関連項目:音韻化】
- 鼻音同化(びおんどうか)nasal assimilation
- 周辺の音(子音)の影響によって鼻音(の性質)が変化する現象のこと。例えば、英語で否定を示す接頭辞 "in-"(ex.incorrect, indecisive) は、後続する音が両唇閉鎖音の場合 (ex.imbalance, impossible) や、両唇鼻音の場合 (ex.)immedicable, immaterial) には "im-" として実現する。これは後続する子音の性質によって歯茎鼻音の〔n〕が両唇鼻音の〔m〕に変化したこと(=鼻音同化)によるものと考えられる。また、日本語の撥音も、鼻音同化によって様々な異音で実現される。【関連項目:同化1、撥音の音価】
- 被害の受け身(ひがいのうけみ)
- 迷惑の受け身(→間接受け身)に同じ。
- 比較(ひかく)compare
- 言語変化(主として音韻変化)に規則性と一貫性とが存在すると仮定して、文字記録以前の言語の姿に遡って記録しようとする手法のこと。また、祖語の再構築を目指す方法を特に比較再建comparative reconstructionという。
- 比較言語学(ひかくげんごがく)comparative linguistics
- 主に比較に基づいた歴史主義的な言語学のこと。19世のヨーロッパで盛んに行なわれた。
- 比較再建(ひかくさいけん)comparative reconstruction
- 祖語に存在すると仮定される原形的な特徴の再構築を目的に行われる研究手続のこと。それぞれの言語が共有する特徴を手掛かりに、経験的に得られた一般的原則を適用する。【関連項目:比較】
- 比較文法(ひかくぶんぽう)comparative grammar
-
- 比較言語学に同じ。
- 比較による文法の研究のこと。音韻の研究も重視する比較言語学より狭義で用いられる。
- 比較歴史言語学(ひかくれきしげんごがく)comparative historical linguistics
- 比較言語学に同じ。
- 美化語(びかご)
- 接頭辞や接尾辞を用いて、名詞や形容詞をていねいで上品にした語のこと。上品語ともいう。「お餅」「ご飯」「お待ちどおさま」「お星さま」などの類。なお、これらを丁寧語の下位類として、特に美化語の分類を行なわないこともある。【関連項目:丁寧語】
- 非過去形(ひかこけい)nonpast tense form
- 主に非過去時制を表示する働きのある語形を指す名称。【関連項目:ル形、タ形、テンス】
- 尾括型(びかつがた)
- 文章構成の型の一で、最後に結論(中心となる主張)を述べる形の文章のこと。また、そのような文章の構成のこと。【関連項目:双括型、頭括型、中心段落、帰納型の文章】
- 非完結相(ひかんけつそう)imperfective aspect
- →アスペクト
- 非完了相(ひかんりょうそう)imperfective aspect
- 未完了アスペクト(→アスペクト)に同じ。
- 鼻腔(びくう)nasal cavity / cavitas nasi
- →鼻腔(びこう)
- ピクトグラフpictograph
-
- 絵文字に同じ。
- 表文文字に同じ。
- 象形文字に同じ。
- ピクトグラムpictogram / pictogramme
-
- ピクトグラフに同じ。
- 表語絵文字に同じ。
- 低母音(ひくぼいん)low vowel
- 広母音に同じ。「ていぼいん」とも読む。
- 非言語行動(ひげんごこうどう)non-verbal behaviour
- 言語を伴わないが、人間同士のコミュニケーションとして機能しうる振る舞いのこと。身振り、手振り、表情(顔の動き)、視線(目の動き)などの類。【関連項目:ノンバーバル・コミュニケーション】
- 非言語コミュニケーション(ひげんごこみゅにけーしょん)non-verbal communication
- ノンバーバル・コミュニケーションに同じ。
- 非言語伝達(ひげんごでんたつ)non-verbal communication
- ノンバーバル・コミュニケーションに同じ。
- 卑語(ひご)vulgar words / slang
-
- 軽卑語に同じ。
- 俗語に同じ。
- 下品なことばのこと。
- 鼻腔(びこう)nasal cavity / cavitas nasi
- 鼻の内部の空間のこと。「びくう」とも読む。鼻むろ。《 ⇒ 参考図》
- 非固有成分(ひこうゆうせいぶん)
- 固有成分以外の語または語のグループのこと。
- 皮紙冊子(ひしさっし)parchment codex
- 羊皮紙(家畜の皮を乾燥させたもの)による冊子本のこと。冊子本の初期の形態。
- 被修飾語(ひしゅうしょくご)
- 文の中で他の成分(修飾語)によって修飾される部分のこと。【関連項目:修飾語】
- 非情(ひじょう)inanimate
- 無生に同じ。
- 非情の受け身(ひじょうのうけみ)
- 無生名詞を主語にとる直接受け身のこと。「賽は投げられた。」、「2005年度の国際会議が開かれた。」などの類。
- 非自立形態素(ひじりつけいたいそ)
- 拘束形態素に同じ。
- ピジン語(ぴじんご)pidgin
- 直接的な言語接触において生じた中間的な言語のこと。主に交易のために生じたもので、もととなる一つの言語に他の一つ以上の言語が混じりあって作られる。簡略化された文法と音韻の体系を持つが、一般に社会的地位の低いものと扱われる。コードの安定性や使用範囲の広がりなどによって、限定ピジン・安定ピジン・拡大されたピジン語などの段階にわけて説明される。
- 非制限的用法(ひせいげんてきようほう)non-restrictive use
- 連体修飾節が被修飾語を意味の上で補足する用法のこと。「日本に住んでいる息子が事故死した。」は非制限的用法と言える。制限的用法とは異なり、連体修飾節を取り除いても文の基本的な意味は変化しない。【関連項目:制限的用法】
- 非制限用法(ひせいげんようほう)
- →非制限的用法
- 卑俗体(ひぞくたい)vulgar style / rustic style
- 卑体に同じ。
- 卑体(ひたい)vulgar style / rustic style
- ディスコースの基本的な調子の区別のひとつで、丁寧さの低い(あるいはマイナスの)もの。【関連項目:敬体、常体、話体】
- 非帯気音(ひたいきおん)nonaspirated / unaspirated sound
- 無気音に同じ。
- 非重複喃語(ひちょうふくなんご)
- →喃語
- 筆順(ひつじゅん)stroke order
- 文字(主に漢字)を手書きするときの(規範的な)運筆の順序のこと。書き順ともいう。文字を正しい筆順で書くことは、正確な字形を保つために必要である。なお、複数の筆順を持つ文字もある。
- 必須格(ひっすかく)
- 必須補語に同じ。
- 必須補語(ひっすほご)
- 述語の表わす内容に必須の内容を表わす補語のこと。「エイちゃんと ヨシくんが結婚した。」の「エイちゃんと」、「ヨシくんが」はいずれも必須補語と考えられる(たとえば、単に『結婚した。』とだけ聞いた場合、おそらく『誰と(誰が)?』とたずねたくなるだろう。つまり、例文の「エイちゃんと」と「ヨシくんが」は、ともに述語の表わす内容にとって必須の内容を表わしているのである)。【関連項目:随意補語】
- ピッチ(ピッチ)pitch
- 声の高さの音楽的な高低のこと。
- ピッチアクセント(ぴっちあくせんと)pitch accent
- 高さアクセントと同じ。
- 筆脈(ひつみゃく)
- 運筆のつながり方、続き方のこと。
- 筆路(ひつろ)
- 文字を書くときに筆が通った道筋のこと。具体的な文字では、筆路のすべてが点画として実現するわけではなく、点画の続き方としても現れる。
- 否定(ひてい)negation
- 事柄の論理的性質を定める文法範疇。状況外の状況を指示する範疇であるため、失語症患者では特に失われやいものとされる。また、泉井久之助は、否定を人間の自然言語の特徴であるとする。
- 否定形(ひていけい)negative form / negation
-
- 未然形(口語文法の術語)の別称。
- ナイ形に同じ。
- 否定表現1に同じ。[negation]
- 否定表現(ひていひょうげん)negation
-
- 陳述の内容(の一部)を打ち消す表現のこと。
- 命題が偽であることを表示する文のこと。
- 非統合の音素(ひとうごうのおんそ)
- →統合された音素
- 被動作主(ひどうさしゅ)patient
- 述語が文の中で表わす動作の受け手をあらわす名詞あるいは名詞句のこと。「花子が太郎を殴った。」では「太郎」が被動作主である。【関連項目:動作主】
- 被動者(ひどうしゃ)patient
- 被動作主に同じ。
- 一ツ点(ひとつてん)
- 繰り返し符号の一で、単語の中での仮名のくり返しを示す表記符号。現在では、稀にしか用いられない。一般に、平仮名には「ゝ」(一ツ点が表わす仮名が濁音の場合は「ゞ」)の字形、片仮名には「ヽ」(一ツ点が表わす仮名が濁音の場合は「ヾ」)の字形が用いられる(例:「すすめ」→「すゝめ」、「ススメ」→「スヽメ」、「すずめ」→「すゞめ」、「スズメ」→「スヾメ」)。なお、「ぢぢ」のように語頭に濁音を有する語については、「ぢゝ」「ぢゞ」のいずれも表記も行なわれていたが、「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」では「ぢゝ」とすべきことが示されている。【参考→「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」】
- 響き音(ひびきおん)sonorant
- 共鳴音に同じ。
- 非文(ひぶん)ungrammatical sentence
- 文法構造上不適格な文のこと。文があらわす内容の真偽とは関係がない。
- 鼻母音(びぼいん)nasal vowel
- 鼻音化した母音のこと。鼻腔への通路が(軟口蓋によって)完全には遮断されない状態で発音すると、空気の一部が鼻に抜け鼻音性を持った母音が生じる。他方、すべての空気が口腔から出る場合を口母音という。
- 非円唇母音(ひまるくちぼいん)unrounded vowel
- →非円唇母音(ひえんしんぼいん)
- 比喩(ひゆ)comparison
- 複数の語あるいは事物を比較することによって成り立つ(修辞的な)表現のこと。たとえ。譬喩とも書く。「あの先生は鬼のようだ。」や「君らは政府の犬だ。」の類。【関連項目:隠喩、直喩】
- 譬喩(ひゆ)comparison
- →比喩(ひゆ)
- 比喩法(ひゆほう)metaphor
- 隠喩に同じ。
- 表意文字(ひょういもじ)ideogram
-
- 一文字が形態素より大きな単位(語や文など)に相当する文字のこと。【関連項目:表語文字、表文文字】
- 一文字が単語相当の働きをする文字のこと。この意味では、現在は表語文字という方が一般的。
- 表音節文字(ひょうおんせつもじ)syllabic
- 音節文字のこと。
- 表音素文字(ひょうおんそもじ)phonogram
- 単音文字と同じ。
- 表音文字(ひょうおんもじ)phonogram
-
- 単音文字のこと。
- 単音文字と音節文字の総称。
- 表外漢字(ひょうがいかんじ)
- 表外字と同じ。
- 表外漢字字体表(ひょうがいかんじじたいひょう)
- 「一般の社会生活において表外漢字を使用する場合の字体選択のよりどころ」を示した表のこと。平成12年(2000年)の内閣告示。
- 表外字(ひょうがいじ)
- 表内字に含まれない漢字のこと。【関連項目:表内字】
- 表記体(ひょうきたい)
- 漢文(漢文体)・仮名文・漢字仮名交じり文など、文章を表記のしかたに応じて分類する際の呼び名。文体。
- 表記体系(ひょうきたいけい)writing system
- 一言語の表記に用いられる要素・規則・慣習の総体のこと。
- 表記符号(ひょうきふごう)
- 言語の表記に用いられる要素のうち、それ自体に固有の読み方(読み上げ方)を持たないもの。また、その総称。文字の一部と見なされる場合と、文字とは区別される場合とがある。句読点などが代表例。例えば、文章中に現われる『、』は「テン」や「読点」という名称(呼び方)は有しているが、固有の読み方(読み上げ方)を持っているわけではないので表記符号であるといえる。【関連項目:区切り符号】
- 表形態素文字(ひょうけいたいそもじ)
- 形態素文字のこと。
- 評言(ひょうげん)comment
- 文の情報構造において、新情報を構成する部分のこと。一方、旧情報を構成する部分は主題2と呼ばれる。例えば、「チケット代は、昨日振り込みました。」という文では、「チケット代は」が主題、「昨日振り込みました。」が評言となる。【関連項目:主題2】
- 表現学会(ひょうげんがっかい)
- 表現(主に日本語での言語表現)を対象とした研究を通じた「表現学」の樹立をめざして設立された学会。真下三郎を代表理事として昭和38年12月1日に発足。現在、会員数約300人。
- 表現語彙(ひょうげんごい)active vocabulary
- 能動的使用語彙に同じ。
- 文が話し手との関係において持つ意味のこと。話し手の感情や態度を表わすもので、真か偽かを一意的に定めることができない。【関連項目:記述的意味】
- 表語絵文字(ひょうごえもじ)pictogram / pictogramme
-
- 表語文字に同じ。
- 表語文字のうち、対象とは有縁性(形態上の類似性)を持たない絵画的な記号のこと(例えば、「馬」という漢字の形象は、実際の馬の姿とは類似していない)。
- 表語文字(ひょうごもじ)logogram
- 一文字が単語相当の働きをする文字のこと。以前は表意文字と呼ばれることが多かったが、対応する単位は「意(味)」でなく「単語」であるので、現在では表語文字と呼ばれる。一般に、漢字は表語文字とされる。【関連項目:絵文字、表語絵文字】
- 平字(ひょうじ)
- 韻が平声となる漢字のこと。
- 描写文(びょうしゃぶん)
-
- 現象文に同じ。
- 事柄を描写する文や文章のこと。
- 標準語(ひょうじゅんご)standard language
-
- ある言語に含まれる言語変種のうち、標準として制定されあるいは事実上の標準として通用しているもののこと。標準変種。日本語では文字言語が標準語に相当するという見解もある。
- 社会的に広く標準的と認められた日本語のこと。標準日本語。具体的な言語体系やその要素を指す共通語3に対し、「標準語」は抽象的な概念であり〈理想的な国語〉という意味を含む。一般に、方言や共通語2よりも価値が高いものと考えられる。日本語では文字言語が標準語に相当するという見解もある。
- 共通語3(全国共通語)と同じ意味で用いられる。
- 個々の話し手において標準と意識される体系、あるいは標準的であることを指向してなされる言語使用のこと。
- 話しことばのフォーマルなスタイル3のこと。【関連項目:方言】
- 標準語彙(ひょうじゅんごい)
- 社会生活や教育用に構成された(部分的な)語彙1のこと。基本語彙2と呼ばれることもある。
- 標準字体(ひょうじゅんじたい)
- 特定の範囲で標準と定められた任意の字体のこと。
- 平声(ひょうしょう)
- 中古中国語(六朝時代から隋唐代まで)の四声のひとつ。
- 表情語(ひょうじょうご)ejaculatives
- 間投詞、助詞、擬音語・擬態語など、文の中で情意を表わす詞の総称。魚返善雄の用語。
- 平仄(ひょうそく)
-
- 平声と仄声を併せていう言い方。
- 平字と仄字の配列法のこと。
- 標題紙(ひょうだいし)title page
- 扉に同じ。
- 表内漢字(ひょうないかんじ)
- 表内字に同じ。
- 表内字(ひょうないじ)
- 常用漢字表にある漢字のこと。表内漢字。【関連項目:表外字】
- 表文文字(ひょうぶんもじ)
- 一文字が文に相当するメッセージを伝える文字のこと。例えば、非常口のマークは「ここに非常口があります。」という文と等価な表文文字と見なしうる。
- 平仮名(ひらがな) hiragana characters
- 日本語の表記に用いられる音節文字、あるいは文字体系の一。漢字の草書体をさらに簡素化することで、漢字とは異なる文字としたもの。片仮名よりも曲線的な字体で、10世紀頃までに成立したものと考えられている。「ひらがな」と表記することも多い。形象が曲線的な印象を持つこと、女官など主に女性に用いられたことから、中古では女手や女文字と呼ばれた。【関連項目:片仮名、仮名、男手、草仮名、変体仮名】
- 比例的対立(ひれいてきたいりつ)proportional opposition
- 音韻体系において同じ特徴によって並行して存在する対立をいう。トルベツコイの用語。例えば、/k/:/g/と/t/:/d/とは、無声音:有声音という共通の特徴によるものであり、比例的対立をなしている。一方、並行する対立が他にない場合を孤立的対立という。比例的対立と孤立的対立との区別は、統合された音素と非統合の音素という区別と原理的には同じである。
- 非連続性(ひれんぞくせい)discreteness
- 言語記号の特質のひとつで、明確に分節された単位の組み合わせによること。離散性とも訳される。
- 広母音(ひろぼいん)open vowel
- 開口度(口の開き方)が大きく、舌の位置(の最高位)が低い状態で調音される母音のこと。日本語の〔ア〕は高母音である。「こうぼいん」とも読む。低母音(ていぼん/ひくぼいん)に同じ。
- 品詞転換(ひんしてんかん)conversion
-
- 語形成の一で、語形の変化を伴わずに異なる品詞として機能すること。転換、範疇変化、機能推移ともいう。なお、品詞転換をゼロ派生と見る見方もある。
- 派生などによって語の品詞が変わること。
- (翻訳や言い換えを行なう際に)特定の語の品詞を変えること。