日本語学の簡易用語集

語アクセント(ごあくせんと)
文アクセント
語彙(ごい)lexicon
  1. 語彙体系のこと。
  2. 言語を形成する形態素の総量のこと。
語彙関係(ごいかんけい)lexical relations
ある語を記述・分類する際の基準となる、その語を特徴づけるような他の語との関係のこと。同義関係反義関係などがある。
語彙拡散(ごいかくさん)lexical diffusion
特定の地点で生じた新しい語あるいは語彙が一定の時間を経て空間的に伝播してゆくこと。
語彙記載項目(ごいきさいこうもく)lexical entry
語彙項目3に同じ。
語彙記述(ごいきじゅつ)lexicography
辞典・辞書にあるような語の意味の記述を目指す分野のこと。辞書編纂法。
語彙項目(ごいこうもく)lexical item / lexical entry
  1. 語彙素2に同じ。[lexical item]
  2. 辞書や単語リストなどの見出しのこと。[lexical item]
  3. 語彙に記載・登録されている語や語句のこと。語彙記載項目とも訳される。[lexical entry]
語彙素(ごいそ)lexeme
  1. 語彙項目3に属し・文法項目に属さない記号素のこと。マルチネの用語。他方、文法項目を為す記号素は形態素2と呼ばれる。なお、語彙項目と文法項目の両方に属する記号素は形態素2に分類される。
  2. 言語において、知的意味を区別する独立した最小の単位のこと。語彙を構成する基本的な単位と考えられる。なお、話線において、語彙素は様々な形態で現れる。たとえば、"give"、"giving"、"gave"、"given"などはすべて同じ語彙素の(異なる)現われである(これらは同等の知的意味を表わしている)。また、"kick the bucket"(くたばる)のようなイディオムもひとつの知的意味を表わしていると見るのが自然であろう。そのため、"kick the bucket"は、kick, the, bucketのそれぞれが形態素1に対応するが、"kick the bucket"の全体がひとつの語彙素に対応するものと考えることができる。
語彙体系(ごいたいけい)lexicon
ある言語に含まれる語の総体から、互いに一定の関係にある語をとりだしてまとめられた部分集合のこと。一般に、語彙論の研究対象となる。言語において個々の語が無関係に存在するのでなく、互いに関係しあっていることを示す概念といえる。なお、ある言語に含まれる語の総体は、語彙体系の集合であるとともに、それ自体一つの語彙体系となる。
語彙的意味(ごいてきいみ)lexical meaning
ある語が(語彙項目として)文脈とは独立に表わす概念や内容のこと。【関連項目:文法的意味語形
語彙的形態素(ごいてきけいたいそ)lexical morpheme
名詞や形容詞・動詞(の語幹)など、メッセージの具体的な内容を担う自由形態素のこと。
語彙的結束性(ごいてきけっそくせい)lexical cohesion
結束性を表示する言語的手段のひとつで、類義語(→同義語)の使用(言い換え)や同語の単純な繰り返し、コロケーションなどによるもの。日本語の古典でいう「縁語」も語彙的結束性の一例といえる。
語彙的な態(ごいてきなたい)
自動詞と他動詞(→自動詞)の区別はヴォイスの表示に関わる(例えば、自動詞の「子供が寝る。」に対する他動詞の「(親が)子供を寝かす。」)。しかし、日本語では自動詞と他動詞の区別に印欧語ほど明確なものがあるわけではない。日本語の語彙的な態を考える場合には、自動詞/他動詞の二分類ではなく、(1) 絶対自動詞(「死ぬ」など対応する他動詞がない自動詞)、(2) 相対自動詞/相対他動詞(「壊れる」/「壊す」、「流れる」/「流す」など、対になる自動詞/他動詞があるもの)、(3) 絶対他動詞(「殺す」などのように対応する自動詞がない他動詞)、(4) 両用動詞(「開く」などのように自動詞/他動詞のどちらとしても用いられる)のように見るべきである。
語彙統計学(ごいとうけいがく)lexicostatistics
言語年代学に同じ。
語彙量(ごいりょう)amount of vocabulary
ある語彙体系に含まれる語の数、あるいは語の数の大小のこと。
語彙論(ごいろん)lexicologie
語や語の意味の体系を分類・記述する際の方法論を扱う言語学の一領域。
五音(ごいん)
五音2,3(ごおん)
高位言語(こういげんご)High language
二重言語
合意の原則 (ごういのげんそく)agreement maxim
丁寧さの原理
口音(こうおん)oral / oral sound
呼気を鼻腔へ流出させず口腔で作られるのこと。口蓋帆軟口蓋)が喉の奥壁に接触した状態で生じる。鼻音に対していう。《 ⇒ 参考図》【関連項目:鼻音
構音(こうおん)articulation
調音と同義。生理学的文脈では「調音」より「構音」といわれることが多い。
口蓋(こうがい)palate / palatum
口腔の上部にあたる部位のこと。前の方は硬いが(硬口蓋)、奥の方は柔らかい(軟口蓋)。《 ⇒ 参考図
口蓋化(こうがいか)palatalization
硬口蓋音以外の子音で、中部舌背硬口蓋の方へ持ち上げながらなされる二次的調音。日本語の音韻体系では、子音に口蓋化音と非口蓋化音との対応が認められる。
口蓋垂(こうがいすい)uvula / palatine uvula
軟口蓋の最後部に垂れ下がっている部位のこと。俗に「のどちんこ」と呼ばれる。《 ⇒ 参考図
口蓋垂音(こうがいすいおん)uvular
口蓋垂を含む軟口蓋の最後部と奥舌調音される子音のこと。日本語では、口蓋垂鼻音ɴ語末の「ん」)が口蓋垂音である。《 ⇒ 参考図
口蓋垂鼻音(こうがいすいびおん)uvular nasal
子音のひとつでIPAでは〔ɴ〕と表記される。口蓋帆が垂れ下がって、奥舌面軟口蓋の最後部にゆるい閉鎖を形成し、を伴う呼気が鼻腔から流出することで調音される鼻音である。日本語では、語末撥音に見られる。【関連項目:口蓋垂音
口蓋帆(こうがいはん)velum palati / velum palatinum
  1. 軟口蓋に同じ。《 ⇒ 参考図
  2. 軟口蓋の後部のこと。《 ⇒ 参考図
高雅体(こうがたい)elegant style
修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。伝達に支障のない限り、あらゆる美的な修飾を用いる文体のこと。【関連項目:簡潔体蔓衍体剛健体優柔体乾燥体平明体清楚体華麗体素朴体
口腔(こうくう)buccal cavity / oral cavity / buccal capsule
口腔(こうこう)
剛健体(ごうけんたい)nervous style
修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。強い語を配列した強い態度の文体のこと。【関連項目:簡潔体蔓衍体優柔体乾燥体平明体清楚体高雅体華麗体素朴体
口語(こうご)spoken language / colloquial language
  1. 話しことばのこと。スタイルを指す「口語体」とは概念が異なる。【関連項目:文語
  2. 現代の話しことばのこと。
口腔(こうこう)buccal cavity / oral cavity / buccal capsule
口の中の空間のこと。「こうくう」とも読む。口むろ。《 ⇒ 参考図
口腔音(こうこうおん)oral / oral sound
口音に同じ。
硬口蓋(こうこうがい)hard palate / hard palatine
硬口蓋(かたこうがい)
硬口蓋音(こうこうがいおん)palatal
硬口蓋音(かたこうがいおん)に同じ。
硬口蓋接近音(こうこうがいせっきんおん)palatal approximant
硬口蓋接近音(かたこうがいせっきんおん)に同じ。
硬口蓋半母音(こうこうがいはんぼいん)palatal semi-vowel
硬口蓋半母音(かたこうがいはんぼいん)
硬口蓋わたり音(こうこうがいわたりおん)palatal glide
わたり音
康煕字典(こうきじてん)Kangxi Dictionary
歴代の字書の集大成として編まれた12集42巻からなる大型の字書。1716年刊。214の部首を立てて、約47000字の漢字を部首と画数に応じて分類した。部首と画数とによる配列は、以降、字書の標準的な形となる。
後行副音(こうこうふくおん)
音節主音より後に位置する音節副音のこと。
硬文型普通文語体(こうぶんがたふつうぶんごたい)
明治期の文語体の一つ。また、その文章体で書かれた文章のこと。漢文訓読体ではないが、漢文の直訳的要素が多く、漢文臭が強いのが特徴。
口語体(こうごたい)colloquial style / common style
ことばの現代的なスタイルのこと。たとえば、われわれが普段用いている書きことばは口語体である。書きことばについていわれることが多いが、概念上は話しことばにも適用可能。【関連項目:文語体
甲骨文(こうこつぶん)oracle bone script / oracle bone Inscriptions
  1. 甲骨文字に同じ。
  2. 甲骨文字で書かれた文、文章のこと。殷墟卜辞(いんきょぼくじ)
甲骨文字(こうこつもじ)oracle bone characters / oracle bone script / shell and bone script
中国の古代王朝である(いん)の文字で、漢字の最古の形とされる。牛や鹿の骨、亀の甲羅などに刻まれたことから甲骨文字と呼ばれる。甲骨文殷墟(いんきょ)文字、契文(けいぶん)、亀甲文字、亀甲獣骨文字などともいう。
口語文(こうごぶん)
口語体で綴られた文章のこと。
口語文法(こうごぶんぽう)
  1. 学校文法に同じ。
  2. 文語文法の体系を現代の共通語3に適用することによって得られた文法のこと。本来は、国語学者の知的好奇心(古典語の書きことばによる文語文法の体系で現代語がどのように説明できるのか)の産物であるため、記述的であるより規範的である。明治時代後半にはじまり、現在の学校文法に集成されたものと見ることができる。【関連項目:規範的接近法記述的接近法
高次言語(こうじげんご)metalanguage
メタ言語に同じ。
甲種アクセント(こうしゅあくせんと)
京阪式アクセント
向上(こうじょう)elevation
意味変化を記述する前近代的概念で、対象を一般的に指示していた語が、価値の高い特定の対象だけを指示するようになること。たとえば、スウェーデン語の"quinna"は「婦人」を表わすが、英語の"queen"では「女王」を表わすなど。前近代的な言語研究は、意味変化を意味の拡大/縮小や向上/堕落という区別に応じて類型化する傾向にあった。
合成(ごうせい)compounding
複合に同じ。
合成語(ごうせいご)complex word / compound word
  1. 複数の形態素によって構成されている語。一方、一つの形態素によってなる語を単純語という。「山」や「川」は単純語であり、「山くらげ」や「川魚(かわざかな)」は合成語である。【関連項目:単純語複合語
  2. 複合語に同じ。
構成素(こうせいそ)constituent
を構成すると見なされる種々のレベルの単位のこと。I・C分析の対象となる。
構成素構造(こうせいそこうぞう)constituent structure
I・C分析によって得られたの構造のこと。
後舌(こうぜつ)back
奥舌に同じ。「うしろじた」「あとじた」とも読む。
後舌母音(こうぜつぼいん)back vowel
後舌母音に同じ。
後舌面(こうぜつめん) back of tongue
舌背の後方の部分のこと。奥舌面。部位を面的に捉えたもので、主に子音調音についていう。《 ⇒ 参考図》【関連項目:前舌面中舌面
構造語(こうぞうご)structual word
機能語に同じ。
構造上の空き間(こうぞうじょうのあきま)structural gap
構造の空き間に同じ。
構造的句読法(こうぞうてきくとうほう)structural punctuation
文あるいは文章の論理構造を明示するために行なわれる句読法のこと。フランス語や英語では構造的な句読法が行なわれるが、現代日本語の句読法は自由度が高く、構造的句読法とはいえない。
構造的多義性(こうぞうてきたぎせい)constructional ambiguity
同じ統語構造に対して、構造の解釈が複数可能であることをいう。例えば、構造的多義性を持つ文「スネ夫は大声でジャイアンが歌い始めたと言った。」は、(1)スネ夫が大声で言った(「スネ夫は大声で『ジャイアンが歌い始めた』と言った」)とも、(2)ジャイアンが大声で歌った(「スネ夫は『大声でジャイアンが歌い始めた』と言った。」)とも解釈できる。このとき「スネ夫は大声でジャイアンが歌い始めたと言った。」は構造的多義性を持つ文であるといえる。
構造の空き間(こうぞうのあきま)structural gap
示差的特徴の組み合わせとしては存在可能だが、実際には利用されていない構造上の位置のこと。構造の空き間には、構造の力学によって、潜在要素が顕在化する場合がある。
構造の二重性(こうぞうのにじゅうせい)duality of structure
二重分節に同じ。
拘束形式(こうそくけいしき)bound form
ある言語成分(音声形を持ち恒常的に意味を担うもの)がより大きな形式の一部としてしか現れず、単独で意味機能を果たし得ないとき、その言語成分を指していう。付属形式とも訳される。接頭辞接尾辞は拘束形式である。また、"away"の "a" なども "aground", "ashore", "alfoft", "around" などに繰り返し現れる拘束形式といえる。このように考えると、語は最小の自由形式であると定義できることになる(ブルームフィールドによる定義)。【関連項目:自由形式
拘束形態素(こうそくけいたいそ)bound morpheme
単独で用いられず、通常は他の形式に付属して用いられる形態素のこと。【関連項目:自由形態素
拘束語基(こうそくごき)
語基
膠着語(こうちゃくご)agglutinative languages / agglutinating languages
文法的関係が単語の基本形と結合する様々な拘束形態素によって示される言語をいう。膠着語では、各要素が明確な意味と独立した形とを持っており、語幹語尾1の区別が明瞭である。日本語が典型的な例とされる。なお、英語でも「un-like-li-ness」などの構造は膠着的である。【関連項目:孤立語屈折語言語の基本類型
膠着的(こうちゃくてき)agglutinative
膠着語
高低アクセント(こうていあくせんと)pitch accent / tone accent
高さアクセントと同義。
喉頭(こうとう)larynx
気管の上、咽頭の下にあたる部分のこと。《 ⇒ 参考図》【関連項目:声帯
喉頭蓋(こうとうがい)epiglottis
喉頭の前側上部にある突起のこと。《 ⇒ 参考図
喉頭蓋音(こうとうがいおん)epiglottal
咽頭壁の下部と喉頭蓋調音される子音のこと。《 ⇒ 参考図
口頭言語(こうとうげんご)
音声言語と同義。
喉内入声(こうないにっしょう)
入声のうち韻尾が -k のもの。
後部歯茎音(こうぶしけいおん)postalveolar
上部歯茎後部と、舌尖または舌端調音される子音のこと。英語の〔ʃ("shift")や〔ʒ("fusion")は後部歯茎音である。《 ⇒ 参考図
後部舌背(こうぶぜっぱい)back of tongue
舌背の後方の部分のこと。《 ⇒ 参考図
構文(こうぶん)construction / sentence structure
  1. 特定の文(のグループ)が持つ(語句の)構成のこと。あるいは、特定の構成を持つ文(のグループ)のこと。
  2. 文型に同じ。
  3. 文章を組み立てること。また、その組み立て方のこと。
広母音(こうぼいん)open vowel
広母音(ひろぼいん)に同じ。
高母音(こうぼいん)high vowel
狭母音に同じ。「たかぼいん」とも読む。
後母音(こうぼいん)back vowel
後舌母音に同じ。
後方照応(こうほうしょうおう)backward anaphora / cataphora
先行詞照応詞に後続する照応のこと。たとえば、「私はこう思う。人生は長旅である。」は、先行詞『人生は長旅である。』が照応詞『こう』に後続しているので、後方照応である。【関連項目:前方照応
公用語(こうようご)official language / official tongue
国や特定の共同体の中で複数の言語が用いられているとき、公の領域において実質的機能を果たす言語のこと。公用語は複数であることもある。【関連項目:国語二言語国家
甲類(こうるい)
上代特殊仮名遣いに見られる2類の仮名遣いのうちの一方のこと。橋本進吉の用語。
交話の原則 (こうわのげんそく)phatic maxim
丁寧さの原理
声(こえ)vocal
声帯振動を伴う気流のこと。肺で生じた呼気が気管を通って声門を通過するときに声が生ずる。声帯が声門を閉じた状態では有声音が、声門が開放された状態では無声音が生ずる。
古英語(こえいご)Old English
最古の記録が存在する7世紀から11世紀の英語のこと。
コード(こーど)code
  1. あるものを別のあるものに関係づける変換の規則のこと。コードは、変換の過程においてAをBに関係づけるだけでなく、AとBとを異なるものとして区別する役割も果たしている。
  2. 言語変種に同じ。社会言語学の用語。
コード切り替え(こーどきりかえ)code-switching
コードスイッチに同じ。
コードスイッチ(こーどすいっち)code switching
会話の中で、あるコード2から異なるコードへと使用を切り替えること。また、そのような切り替えのこと。コードスイッチには、(社会的な)状況に応じてなされるもの(状況によるコードスイッチ)と、話題に対する話し手の態度を表出するもの(隠喩的なコードスイッチ)とが区別できる。前者は発話の内容とは関係しないが、後者は発話の内容に応じてなされるものである。
コードスイッチング(こーどすいっちんぐ)code-switching
コードスイッチ
コード変換(こーどへんかん)code-switching
コードスイッチに同じ。
コーパス(こーぱす)corpus
  1. 資料体
  2. 電子コーパス
呉音(ごおん)
字音の下位分類の一。漢音以前に伝えられた音をいう。「明日みょうにち」の「ミョウ」、「行列ぎょうれつ」の「ギョウ」など。【関連項目:漢音唐音
五音(ごおん)Japanese five vowels / table of fifty sounds
  1. 日本語の5つの母音(アイウエオ)のこと。[Japanese five vowels]
  2. 五十音図に同じ。五音(ごいん)とも読む。[table of fifty sounds]
  3. 中国の音韻学の用語で、声母を5つに分類したもののこと。唇音、舌音、歯音、牙音、喉音の5類。五音(ごいん)とも読む。
五音之図(ごおんのず) table of fifty sounds
五十音図に同じ。
語幹(ごかん)stem
  1. 自由形式拘束形式とともに用いられるとき、基本となる自由形式をいう。一般に、語幹は語根より大きな単位を指す。【関連項目:語尾語根語基
  2. 活用における活用語の不変化部分のこと。「く」の「書(か)」や「」の「食(た)」など。【関連項目:活用語尾
語基(ごき)base
語の中で最も基本となる部分のこと。操作的には、語から接辞を取り除いて残った部分。語根root、基体radicalともいう。たとえば、"disagreement"では'agree'が、"repeat"では'peat'が語基となる。前者のように自由形態素である場合を自由語基、後者のように拘束形態素である場合を拘束語基と呼んで区別することがある。
語義的アスペクト(ごきてきあすぺくと)
アスペクト
呼吸器(こきゅうき)organ of respiration
発音器官の一部で、肺と気管のこと。原動器官。
語句(ごく)words / phrase / words and phrases
  1. の一部をなし、意味上のまとまりのある1つ以上の語の連続のこと。
  2. に同じ。
  3. 語およびのこと。
国語(こくご)national language / vulgar tongue
公の領域において国家を象徴する機能を果たす言語。国家語。【関連項目:日本語公用語母国語
国語表現(こくごひょうげん)
高等学校での国語科の授業科目名。学習指導要領では、論理的な思考力と論理的な表現力の養成、および、国語の表現に関する知識の獲得を目的とする。学習指導要領では、主に「話す」「聞く」「書く」の3領域からなるものとされているが、「書く」ことを中心にした指導がなされているケースが多い。たとえば、文章を書く際の基本的なルールを学ぶことに続き、意見文実用文の書き方が指導される。
国際音声記号(こくさいおんせいきごう)International Phonetic Alphabet
IPAに同じ。
国際音声字毋(こくさいおんせいじぼ)International Phonetic Alphabet
IPAに同じ。
国際共通語(こくさいきょうつうご)international lingua franca
国際的に共通語 1として用いられる言語のこと。【関連項目:リンガフランカ国際補助語
国際補助言語(こくさいほじょげんご)auxiliary language
国際補助語に同じ。
国際語(こくさいご)international language
  1. 世界の多くの地域で多くの話者をもつ言語のこと。
  2. 国際共通語のこと。
  3. 国際補助語のこと。
国際補助語(こくさいほじょご)auxiliary language
異なる言語の話者間の(普遍的な)コミュニケーション手段として採用される言語のこと。特に人工言語自然言語かは問わない。
国字(こくじ)
日本で漢字の造字法を借りて作られた文字で、一般に漢字として通用しているもの。常用漢字表では「畑」「峠」「働」「枠」「込」「搾」「塀」の7字が国字にあたる。ほかに、「辻」「かみしも」「凧」「しつけ」「いわし」など。字訓だけをもつ字が多いが、字音を持つものもある。
語形(ごけい)word form
  1. 外形としての語の形態のこと。語の意義や内容に対していう。
  2. 語の変化形のこと。一般に、語とは、同一の語彙的意味を持ちながらそれぞれに異なる文法的意味を表示する複数の語形の集合と考えることができる。例えば、「食べる」「食べた」「食べよう」「食べろ」などは、語彙的意味が同じでそれぞれ文法的意味が異なる語形であり、これらの語形の集合としての抽象的な統一体が「食べる」という語だと考えられる。
  3. 同じ品詞で等しい内容を有する語の変化形の総称。例えば、動詞における「行く」、「死ぬ」、「果てる」などの語形は現在形、「食べた」、「寝た」、「太った」などの語形は過去形のように呼ぶことができる。
語形成(ごけいせい)word formation
  1. 語(または、語彙素)が形成される方法あるいは過程こと。
  2. 形態論の一領域で1に関する研究のこと。
語源俗解(ごげんぞっかい)folk etymology
民間語源に同じ。
語構造の不適格性(ごこうぞうのふてきかくせい)
語が音声的な変化によって、機能にふさわしくない語形を持つようになること。言語地理学における語彙変遷の基本法則のひとつ。語形の長短や音声的な連想などが適切でない場合、その語は新しい語に置き換えられるとされる。
語根(ごこん)root
語基に同じ。
語根語(ごこんご)radical languages
孤立語に同じ。
語根創造(ごこんそうぞう)root creation
語形成の一で、既存の語彙に依ることなく全く新しい語をつくり出すこと。新語創造ともいう。例えば、ナイロン(Nyron)などは語根創造によって生じた語である。
古字(こじ)
異体字の一。正字と認められる字体よりも古い時代に通用されたものをいう。
語史(ごし)
ある語に対して、その共時的な実態(特定の時期における用法や語形など)の変遷を記述すること。また、その記述のこと。語の発生から廃棄に至る過程、またはその一部が記述の対象となる。語誌とも書く。
語誌(ごし)
  1. 語史に同じ。
  2. ある語について、それぞれの時代での文化的事象や社会事象との関係を記述した歴史的な記録のこと。文化論的観点から記述される点で、語学的な観点からの記述である語誌1(=語史)と区別される。
誤字(ごじ)miswritten character / misused character
  1. 意図せずに標準的な字体ないし字形から逸脱した字形のこと。字画の数などの細部の異なりや部首の組合わせの混交などをいう。
  2. 他の文字字体)と取り違えられた文字のこと。「内のコンピュータ」(本来は「内のコンピュータ」)などの類。意図的ではない点で宛て字2とは区別される。
故事成語(こじせいご)fables phrase
成語
小島寅雄(こじま・とらお)
日本の教育家、随筆家。1914年(大正3年)〜2002年(平成14年)。腰越小学校校長時代にネサヨ運動を始める。鎌倉市図書館長、鎌倉市教育長、鎌倉市長(1期)。長く全国良寛会会長を務め、良寛に関する著書も多い。1986年、勲五等双光旭日章。
語種(ごしゅ)
語の出自による区別のこと。日本語では、和語漢語外来語および混種語に分類されるのが普通。
五十音図(ごじゅうおんず)Japanese (kana) syllabary tabele / table of fifty sounds
仮名を5文字ずつ10行に分けることによって示された日本語の字母表または音韻表悉曇章の影響を受けて成立したものと考えられている。古くは、五音(ごおん/ごいん)、五音之図とも呼んだ。
上記の平仮名によるもののほか、カタカナによるもの、平仮名とカタカナを併記するもの、仮名にローマ字を加えたものなどが見られる。なお、現在では、濁音の仮名(が行、ざ行、だ行、ば行)半濁音の仮名(ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ)撥音の仮名(ん)拗音の綴り(きゃ、ちゅ、きょ…の類)外来語を表記する際の綴り(ヴァ、ジェ、ティ…の類)を含めるなどした拡張された形(拡張五十音図、拡大五十音図)で示されることもある。
個人言語(こじんげんご)idiolect
個人語に同じ。
個人語(こじんご)idiolect
個人が話す言語のこと。個人言語。
こそあど(こそあど)
日本語の指示詞のこと、またはその体系のこと。佐久間(かなえ)の用語。「これ」「それ」「あれ」「どれ」、「こんな」「そんな」「あんな」「どんな」、「こっち」「そっち」「あっち」「どっち」など、語頭が「こ」「そ」「あ」「ど」の音節であることによって整理したもの。こそあど語、こそあど詞、こそあど系、こそあどことばなどともいわれる。
こそあど系(こそあどけい)
こそあど
こそあど語(こそあどご)
こそあど
こそあどことば(こそあどことば)
こそあど
こそあど詞(こそあどし)
こそあど
語族(ごぞく)language family
共通の起源を持つと考えられる諸言語のグループのこと。それぞれに独自の系統を持つ約30の語族が考えられている。しばしば、日本語はウラル・アルタイ語族に属すると主張されるが、詳細は不明である。比較言語学では、言語は単一の語族に起源する純粋なものと仮定された。【関連項目:系統関係
語体(ごたい)word-style
主として用いられている語の種類によることばのレベルの区別のこと。もっとも一般的な語体の区別は、口語体文語体の二分法である。
古体(こたい)
古体詩に同じ。
古体詩(こたいし)
中国の古典的な詩のこと。近体詩に対していう。
五段活用の動詞(ごだんかつようのどうし)
子音語幹動詞に同じ。
五段動詞(ごだんどうし)
子音語幹動詞に同じ。
語中(ごちゅう)middle of a word
単語あるいは形態素の内部(の位置)のこと。
語中音消失(ごちゅうおんしょうしつ)syncope
語の内部の音が省略されるの変化のこと。語中音脱落。
語中音挿入(ごちゅうおんそうにゅう)epenthesis
一つの単語の内部に音が挿入されるの変化のこと。語中音添加。
語中音脱落(ごちゅうおんだつらく)syncope
語の内部の音が省略されるの変化のこと。語中音消失。
語中音添加(ごちゅうおんてんか)epenthesis
一つの単語の内部に音が挿入されるの変化のこと。語中音挿入。
胡蝶装(こちょうそう)
和本の装丁の一。書字面を内側にして二つ折りにした用紙を束ね、折り目の外側を糊で貼りあわせたもの。粘葉装(でっちょうそう)ともいう。
国家語(こっかご)national language
国語と同義。
国訓(こっくん)
  1. 漢字の原義を離れた日本独自の読み、またはその意義のこと。
  2. 字訓と同義。
固定アクセント(こていあくせんと)
強さアクセントにおいて、アクセントが置かれる音節の位置が予め決まっていること、あるいはそのアクセントをいう。チェック語やアイスランド語などに見られる。弁別機能を果たすことはないが、統語機能(→アクセントの統語機能)を有しており、ことばに一定のリズムを与えることになる。境界アクセントともいう。【関連項目:自由アクセント
語頭(ごとう)beginning of a word
単語あるいは形態素の先頭(の位置)のこと。
語頭音添加(ごとうおんてんか)prothesis
単語の先頭に音を付加するの変化のこと。
事柄(ことがら)
文による表現は、表現に関わる事象において事柄(コト;話されること)と話(スピーチ;話すこと)とに区別され、表現の参加者においてそれぞれ、主体/客体、話し手/聞き手/第三者に区分される(城田俊による;下図参照)。例えば、「売る」という事柄(コト)に対しては、参加者として売り手(主体)、買い手(主体)、商品(客体)、価格(客体)が考えられる。
事象参加者
話される事柄
(コト)
主体
客体
話される
(スピーチ)
話し手
聞き手
第三者
孤独語(こどくご)language isolate
(現存する)どの言語とも系統関係が証明されていない言語のこと。日本語、バスク語、韓国語、アイヌ語などは孤独語として知られる。
言霊(ことだま)
言葉が持つと信じられていた(いる)霊的・神秘的な力のこと。
異なり語数(ことなりごすう)
語彙調査での語の数の数え方の一で、重複した語はすべて1とカウントする方式。「春   桜   花   春   花   春」の異なり語数は3語と数えられる。【関連項目:述べ語数見出し語
異なり語率(ことなりごりつ)type-token ratio
のべ語数(総語数)に対する異なり語数の比率のこと。TTR。例えば1000語(のべ語数)からなるテキストの異なり語数が400であれば、異なり語率は0.25になる(400÷1000=0.25)。総語数が同じであれば、異なり語率の低いテキストは、異なり語率の高いテキストよりも読みやすいと考えられる。
語の場の理論(ごのばのりろん)Woltfeldtheorie[独]
語の野の理論に同じ。
語の野の理論(ごのやのりろん)Woltfeldtheorie[独]
産出と理解とにおいて、それぞれの語が概念的に近い(あるいは遠い)他の語と互いに関係しあって存在しているという考えのこと。トゥーリアJost Trier によって提唱された概念。個々の語は、その語に関連して連想される他の語(複数)と概念を分割しあうことによって、それぞれの意味領域を確定しつつ、全体として構造を形成するものとされる。
小林英夫(こばやし・ひでお)
日本の言語学者、文体論者。1903年(明治36年)〜1978年(昭和53年)。東京帝国大学文学部言語学科卒業。文学博士(京都大学)。東京工業大学名誉教授、早稲田大学教授、京城帝国大学助教授。1928年(昭和3年)にソシュールを世界に先駆けて日本語に翻訳して紹介した功績のほか、文体論の研究にも多くの業績を残した。訳書に『言語学原論(のちに『一般言語学講義』に改題)』(ソシュール)、『一般文法の原理』(イェルムスレウ)、『言語美学2』(フォスラー)、著書に『言語学通論』、『言語美学序説』などがある。
語尾(ごび)ending / ending of a word
  1. 語幹に後続する拘束形式をいう。
  2. 語末に同じ。
古文(こぶん)
  1. 古い時代に書かれた文章のこと。日本語では、上代〜中世の文献を指していうことが多い。
  2. 文語文に同じ。
  3. 学校教育で古典の教材として使用される詩文のこと。
  4. 漢の時代に通用された隷書を今文(きんぶん)というのに対し、周の籀文(ちゅうぶん)や秦の小篆などのより古い時代に通用した書体をいうもの。
  5. 春秋戦国時代に用いられた書体のこと。
個別言語(こべつげんご)individual language
日本語やフランス語など、特定の言語のこと。ただし、個別言語と方言とを区別する明確な基準があるわけではなく、しばしば議論の対象となることがある。
語末(ごまつ)
単語あるいは形態素の末尾(の位置)のこと。語尾ともいう。
固有語(こゆうご)inherent words
ある言語に本来的に備わっている語、または語彙体系のこと。
固有語彙(こゆうごい)inherent words
ある言語本来の語彙体系のこと。日本語では、和語が固有語彙である。
固有成分(こゆうせいぶん)inherent words / inherent constituent
ある言語に本来的に含まれる語または語のグループのこと。日本語では、和語が固有成分である。
固有日本語(こゆうにほんご)inherent Japanese words / Japanese inherent words
和語のこと。
固有名(こゆうめい)proper name
  1. 事物に固有ののこと。
  2. 固有名詞に同じ。
固有名詞(こゆうめいし)proper noun
意味内容を持たずに専ら特定の個物を他の同種のものから区別するために用いられる名詞のこと。名詞の下位分類の一。普通名詞に対していう。人名、地名、組織名などの類。たとえば、「上杉謙信」というのは、他の人々から特定の個人を区別するために用いられるもので、それ自体が何かの意味内容をあらわすわけではない。
語用論(ごようろん)pragmatics
話し手によって意図された意味を研究する言語学の周辺領域。言語と言語使用者との関係を使用の状況や場面を考慮に入れて論ずる。一般に、意味論が意味を〈表現〉と〈内容〉との二項関係で捉えるのに対して、語用論は意味を〈表現〉と〈内容〉と〈話し手〉との三項関係で捉えようとする。そのため、語用論は常に場面との関連で意味を考えることになる。言語の意味の実用的な側面に関する研究ともいえるが、その対象が渾沌としてかつ多岐にわたるため、はっきりと理論化した方法論を持つにはなお至っていない。【関連項目:意味論
語用論的効力(ごようろんてきこうりょく)pragmatic force
発話が持つ、文字通りの意味の伝達以上の伝達・遂行能力のこと。語用論的効力は、修辞的効力(主に話し手の態度に付随して伝達される内容)と発語内行為の効力とからなると考えられる。
孤立言語(こりつげんご)isolated language
孤独語に同じ。
孤立語(こりつご)isolated languages / isolating languages
文法的関係を専ら語順によって表示する言語を指す。典型的な例として中国語があげられる。なお、膠着語とされる日本語にあっても「大陸横断鉄道」などの語の構造は孤立的であるといえる。【関連項目:膠着語屈折語言語の基本類型
孤立的(こりつてき)isolative
孤立語
孤立的対立(こりつてきたいりつ)isolated opposition
比例的対立
語呂(ごろ)combination of sounds
  1. 発音したときの語句の音の続き具合のこと。
  2. 語呂合わせのこと。
語呂合わせ(ごろあわせ)play on words / equivoque / pun
  1. ある表現を発音の似た別の表現に替えて言うことば遊びのこと。口合い。
  2. 主に記憶をたすける目的で、数字やアルファベットの並びに語句を当てること、あるいはその文や語句のこと。発音や字形の類似など、さまざまな手がかりが用いられる。5の平方根(2.2360679...)を「富士山麓鸚鵡鳴く(ふ22さん3ろく6おー0679)」としたり、「1526年、バーブルがムガール帝国を建国」を「以後、風呂は泡風呂(バブル)にしよう。ムガール帝国(い15、ふ26は、泡風呂バ(ー)ブルにしよう。ムガル帝国)」とする類。
コロケーション(ころけーしょん)collocation
ある言語で特定の語に特定の語が結びつくという結合特性のこと。この結合特性によって滑らかなことばや読みやすい文章がつくられる。慣用的連語法、連語関係ともいう。例えば、「うだるように暑い」「厳重なる警戒」「絶大なる御支援」のように特定の語を強調する場合には、それぞれに決まった語が結びつく。これらに、一般的な語(「大変な」など)を使うと、意味は通ずるが不自然になる。また、語と語との結びつきは言語ごとに決まっており、一つの言語から他の言語への直訳は不適切になることがある。【関連項目:連語慣用句
混淆/混交(こんこう)blending
混成に同じ。
混淆言語(こんこうげんご)creolozed language
クレオール語に同じ。
混淆語/混交語(こんこうご)creolozed language / blend
  1. クレオール語に同じ。[creolozed language]
  2. 混淆/混交(→混成)による語のこと。[blend]
混種化(こんしゅか)hybridization
同化2
混種語(こんしゅご)hybrid
もともと異なった言語に属していた要素が結合してできた語をいう。「あんパン」「アルカリ性」「アンティーク家具」などの類。日本語は歴史的に外国語の影響が大きいため、混種語の数・種類(語構成の上のパターン)ともに多い。なお、厳密には和語漢語との組み合わせも混種語であり、湯桶読み重箱読みの語や、漢語語幹とする活用語(ナ形容詞サ変動詞)がすべて含まれる。
混成(こんせい)blending
語形成の一で、外形や内容が類似する複数の語(や語句が心的に絡み合い、それら)の一部と一部が結合して新しい語を形成すること。また、その過程のこと。混淆/混交(こんこう)ともいう。例えば、「ブランチ」brunchbreakfast + lunch)や「やぶく」(破る+裂く)は混成による語である。このような混成による語を混成語2という。【関連項目:刈込み
混成語(こんせいご)hybrid / blend
  1. 複数の言語(の要素)が混ざりあってできた中間的な話しことばのこと。[hybrid]【関連項目:リンガフランカ
  2. 混成による語のこと。[blend]
混成国際語(こんせいこくさいご)lingua franca
リンガフランカ2に同じ。
混喩(こんゆ)mixed metaphor
修辞技法の一。共感覚表現に同じ。
コンテクスト(こんてくすと)context
  1. 文脈1に同じ。この意味では、前後関係とも訳される。
  2. 文脈3に同じ。
  3. 文脈5に同じ。この意味では、状況とも訳される。
  4. 文脈6に同じ。この意味では、場面とも訳される。
  5. 発話が、直接的または間接的に、言及または参照している知識のこと。背景。「新しいクラブはどう?」という発話に対し、中学生の聞き手が「クラブ」を〈部活動〉の意味で理解し、サッカー選手が「クラブ」を〈チーム〉の意味で理解できるのは、話し手と聞き手の間でコンテクストが適切に共有されているからである。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る