日本語学の簡易用語集

アーリア語族(あーりあごぞく)Aryan language family
印欧語族に同じ。
アーリヤ語族(あーりやごぞく)Aryan language family
印欧語族に同じ。
I・C分析(あいしーぶんせき)Immediate constituent analysis
アメリカ構造言語学によって採用された記述的接近法。Immediate Constituent analysis(直接構成素分析)の頭文字をとっていう。文の中のより小さな構成素がどのように結合して上位構成素を形成するのかを分析する。
IPA(あいぴーえー)International Phonetic Alphabet
万国共通の発音記号の体系。原理的にあらゆる(言語音)を表示できる。国際音声記号または国際音声字母と訳される。
空き間(あきま)gap
  1. 構造の空き間
  2. 偶然の空き間
アクサン(あくさん)accent[仏]
  1. アクセントに同じ。
  2. アクサン記号のこと。
アクサン記号(あくさんきごう)accent[仏]
正確な発音やアクセントを示すためにアルファベットの上に置かれる分音符号の一。アクサン・テギュaccent aigu(á、éなど)、アクサン・グラーヴaccent grave(ù、èなど)、アクサン・シルコンフレックスaccent circonflexe(î、êなど)の3種がある。主に、フランス語やイタリア語で用いられる。
アクサン・グラーヴ(あくさんぐらーぶ)accent grave[仏]
アクサン記号
アクサン・シルコンフレックス(あくさんしるこんふれっくす)accent circonflexe[仏]
アクサン記号
アクサン・テギュ(あくさんてぎゅ)accent aigu[仏]
アクサン記号
アクサン符号(あくさんふごう)accent[仏]
アクサン記号に同じ。
アクセント(あくせんと)accent
  1. に付随する超分節素。語の弁別機能を有する場合がある。イントネーションが個人的で話の中で動的に変化するのに対して、アクセントは社会的で静的。音の高低による高さアクセントと音の強さによる強さアクセントが区別される。
  2. アクセント記号(→アクサン記号)に同じ。
アクセント核(あくせんとかく)accent nucleus
高さアクセントにおいて、ある語の中で音の高さが高から低に変化するのこと。例えば、[○○◎:高高高低]というアクセント型では ◎ の拍にアクセント核がある。なお、日本語の標準語2では、単語内のアクセント核の数は1つ以下である。

また、「友達」モダチ:低高高高のように下がる部分(アクセント核)のない語アクセントを無核アクセント、「狸」ヌキ低低]のように下がる部分(アクセント核)のある語アクセントを有核アクセントという。

アクセント型(あくせんとがた)accent type
高さアクセントに認められる一定のパターンのこと。
アクセント記号(あくせんときごう)accent mark
アクサン記号に同じ。
アクセント素(あくせんとそ)prosodeme
アクセントアクセント型の体系を音素になぞらえて定義したもの。語素。
アクセントの核(あくせんとのかく)accent nucleus
アクセント核に同じ。
アクセントの型(あくせんとのかた)accent type
アクセント型に同じ。
アクセントの滝(あくせんとのたき)accent nucleus
  1. アクセント核に同じ。
  2. 単語内の急激なピッチの下降のこと。[○○◎|:高高高低]というアクセント型では◎と○の拍の間( | の部分)にアクセントの滝がある。【関連項目:アクセント核
アクセントの統語機能(あくせんとのとうごきのう)
アクセントがひとつの語と別の語との境界を表示していること、またはその機能のこと。アクセントはひとつの語にひとつ認められるのが普通なので、ある単位が語であることの目印となる。
アクセント符号(あくせんとふごう)accent mark
アクサン記号に同じ。
アクロニム(あくろにむ)acronym
頭字語に同じ。
アコモデーション理論(あこもでーしょんりろん)accommodation theory
話し手の使用するコード2の選択が、聞き手との関係の社会的・心理的な評価に依存するとする考え方のこと。例えば、自分の通常使用する言語(あるいは言語変種)が聞き手にとって理解不可能である場合、話し手が聞き手と理解しあいたい(あるいは理解する必要がある)と思えば、両者の理解可能な言語(変種)を用いようとするだろう。逆に、話し手が自分の使う言語(変種)を聞き手に近づけようとしない場合には、理解しあいたくない(あるいは理解する必要がない)と思っているのかもしれない。一般に、異なる言語(変種)の話し手が相互に理解を求める場合には、それぞれの言語(変種)が相互に理解可能であっても、互いが相手に対して歩み寄ろうとすることが知られている。
アスペクト(あすぺくと)aspect
事柄の展開の様子を示す文法範疇のこと。事柄を全体にひとまとめとして捉えるか、事柄の展開の仕方(出来事の流れ)を詳しく捉えるかという心理的把握のやり方を表現する言語的手段といえる。

このとき「食べてしまう。」のように事柄の全体が生ずることを表示するものを「完了アスペクト(完結相/完了相perfective aspect)」、「食べている。」のように事柄の一部が起こることしか表わさないものを「未完了アスペクト(非完結相/未完了相imperfective aspect)」と呼んで区別する。

また、アスペクトには、文法形式によって表わされる文法的アスペクトと、語義の内部に含まれるような語義的アスペクトとがある。一般に、日本語のアスペクトの表わし方は語義的であり、以下のようなものがあると考えられる。

  • 「歩く」=継続動詞(→状態動詞)/「倒れる」=瞬間動詞(→状態動詞)などの区別によって表示されるもの
  • 「…テイル」「…テクル」「…テシマウ」などの補助動詞を用いて表示されるもの
  • 「終える」「始める」などの動詞を他の動詞に付与することで表示されるもの(例:「食べ終える」、「やり始める」)
  • 「地下鉄工事を起工する。」のように名詞が特定の動詞を喚起することによって表示されるもの
  • バタバタ死ぬ」のように副詞(オノマトペ)によって表示されるもの
遊び(あそび)fly-leaf
冊子本で表紙(表表紙(おもてびょうし)の裏側)と本文()との間に挟まれる空白の紙のこと。遊び紙、副紙(ふくし)添紙(そえがみ)
遊び紙(あそびがみ)fly-leaf
遊びに同じ。
東歌(あづまうた)
万葉集などにみえる東国地方(現在の関東甲信越、東海、東北地方にあたる地域)で詠まれた和歌のこと。
東言葉(あづまことば)
東国方言に同じ。
宛て字・当て字(あてじ)phonetic equivalent
  1. 文字の借用による表記。この意味では、日本語を表記する漢字はすべて宛て字になる。
  2. 字音字訓を用いて本来の字義とは異なる語の表記に用いたもの。「独逸(ドイツ)」や「御目出度う(おめでとう)」などの慣用的なものと、非慣用的なものとがある。なお、非慣用的な宛て字は意図的な表記と見なされるもので、単なる表記の誤りである誤字2とは区別される。
後舌(あとじた)back
奥舌に同じ。「うしろじた」「こうぜつ」とも読む。
後舌母音(あとじたぼいん)back vowel
後舌が(最も高く)盛り上がることによって調音される母音のこと。日本語の〔ウ〕や〔オ〕は後舌母音である。
後母音(あとぼいん)back vowel
後舌母音に同じ。
アフォリズム(あふぉりずむ)aphorism
警句
アプラウト(あぷらうと)ablaut[独]
母音交替1に同じ。グリムの用語。
アフリカータ(あふりかーた)affricate
破擦音に同じ。
有坂秀世(ありさか・ひでよ)
日本の国語学者。1908年(明治41年)〜1952年(昭和27年)。大正大学講師。国語音韻史の研究で名を知られる。昭和7年(1931年)に発表した論文「国語にあらはれたる一種の母音交替について」で、古代語における母音の配列の一般的傾向(有坂法則と呼ばれる)を明らかにした。著書に『国語音韻史の研究』(学士院賞)、『音韻論』、『上代音韻攷』などがある。
有坂法則(ありさかほうそく)
有坂秀世が、昭和7年(1931年)に提出した古代日本語の音韻上の法則で、以下の3則からなる。
  • 第一則:甲類のオ列音と乙類のオ列音とは同一結合単位内において共存することがない
  • 第二則:ウ列音と乙類のオ列音とは同一結合単位内において共存することが少ない
  • 第三則:ア列音と乙類のオ列音とは同一結合単位内において共存することが少ない
有坂法則に示された事実は、古代日本語に存在したと推定される陽母音〔ア〕・〔ウ〕・〔オ甲類〕、陰母音〔オ乙類〕、中性母音〔イ甲類〕の間の母音調和の名残であるとする解釈が通説である。なお、上代特殊仮名遣いのうち母音調和から排除されている〔エ甲類〕〔エ乙類〕〔イ乙類〕は、母音の融合接辞〔i〕との結合)によって生じたより新しい母音であると解釈される(大野晋の研究によって、これらの母音が語頭に立たないことが明らかにされている)。
アルタイ語族(あるたいごぞく)Altaic / Altaic language family
ツングース諸語(満州語など)、テュルク諸語(トルコ語など)、モンゴル諸語(モンゴル語など)が属するとされる語族のこと。3グループの数詞に合致が少ないことから、語族であるとする実証はなされていないとする考えもある(→アルタイ諸語)。(1)母音調和の存在、(2)SVOの基本語順、(3)膠着語、(4)語頭のr音の回避などの類型的な特徴を共有している。これらのうち、母音調和以外の類型的な特徴が共通していること、および、古代語での有坂法則をもとに日本語がアルタイ語族に属すると主張する考えもあるが、実証されていない。また、ウラル語族と共にウラル・アルタイ語族を形成するとの考えもあるが同じく証明されていない。【関連項目:母音調和有坂法則孤独語
アルタイ諸語(あるたいしょご)Altaic Languages
ツングース諸語(満州語など)、テュルク諸語(トルコ語など)、モンゴル諸語(モンゴル語など)の総称。語族であるとする実証はないが、(1)母音調和の存在、(2)SVOの基本語順、(3)膠着語、(4)語頭のr音の回避などの類型的な特徴によってグループ化されるもの。母音調和以外の類型的な特徴が共通していること、および、古代語での有坂法則をもとに日本語との系統関係を主張する考えもあるが、実証されていない。【関連項目:母音調和有坂法則孤独語
アンシェヌマン(あんしぇぬまん)enchainement[仏]
話線1において、先行する子音と後続の母音とが音節をなすこと。フランス語などで見られる。【関連項目:リエゾン
安定ピジン(あんていぴじん)stable pidgin
使用者や使用範囲が拡大し、使用者にとっての生活言語となったピジンのこと。
暗喩(あんゆ)metaphor
隠喩に同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る