日本語学の簡易用語集

マージン(まーじん)margin
ページの余白のこと。
前舌(まえじた)front
舌体の前方部分のこと。口を閉じた状態では(歯茎から)硬口蓋に接する。《 ⇒ 参考図
前舌母音(まえじたぼいん)front vowel
前舌が(最も高く)盛り上がることによって調音される母音のこと。日本語の〔イ〕や〔エ〕は前舌母音である。
前母音(まえぼいん)front vowel
前舌母音に同じ。
真仮名(まがな)
万葉仮名に同じ。
巻き本(まきほん)rolled book
巻子本に同じ。
枕詞(まくらことば)set epithet
短歌などで特定の語句の前に置かれる定められた語のこと。5音節からなるものが多い。例えば、「(いは)ばしる垂水(たるみ)(うえ)早蕨(さわらび)()()づる(はる)になりにけるかも」(志貴皇子『万葉集』巻八1418)で「いは(わ)ばしる」は「垂水」の枕詞であるとされる。【関連項目:序詞
マクロン(まくろん)macron
アルファベットの上に置かれる分音符号の一で、主に長母音を示す。「ē」などの「¯」のこと。長音記号、長音符号。
摩擦音(まさつおん)fricative
声道内の呼気の通路の著しい狭めによって生じる子音のこと。【関連項目:閉鎖音側面音破擦音破擦音鼻音わたり音
真下三郎(ましも・さぶろう)
日本の国語学者。1907年(明治40年)〜2007年(平成19年)。広島大学名誉教授。表現学会の設立時に代表理事を務める。表現学会顧問。女性語に関する研究で知られる。『婦人語の研究』(東亞出版社、1948年)、『遊里語の研究』(東京堂出版、1966年)、『女性語辞典』(東京堂出版、1967年)、『書簡用語の研究』(渓水社、1985年)などの著書のほか、国語表現法、国語教育、国文学、民俗学など幅広い領域の著作・論文がある。
マス形(ますけい)masu-form
動詞の変化形を示す日本語教育用の文法用語で、「食べます」「死にます」など「〜ます」の形のこと。「ます形」とも書く。丁寧体(→敬体)で動詞がとる語形であることから、丁寧形ということもある。口語文法での連用形に相当する。なお、形容詞の連用形は、連用形や副詞形と呼び、マス形とはしない。
ます体(ますたい)
現代日本語の文末文体の一。「ます」で終わる文末の類型をいう。【関連項目:です体敬体
交ぜ書き(まぜがき)
熟字の表記に漢字と仮名を混用すること。また、そのような表記のこと。「憂うつ(憂鬱)」、「語い論(語彙論)」、「ら致(拉致)」などの類。漢字制限によっても生じる。
真名(まな)
漢字のこと。「真正な文字」の意味で、仮名に対していう。「まんな」とも読む。【関連項目:仮名男手
マル(まる)
句点に同じ。
円唇(まるくち)round / rounded
円唇(えんしん)
円唇母音(まるくちぼいん)rounded vowel
円唇母音(えんしんぼいん)
マルチネ, アンドレ Martinet, André
フランスの構造言語学者。1908-1999。印欧語の歴史的な研究のほか、言語と他の記号体系との差異を言語の二重分節にあるとする指摘で有名。具体的な言語資料に依拠した常識的な言語研究を旨とする。
マルティネ Martinet, André
マルチネ(人名)の異表記形。
蔓衍体(まんえんたい)diffused style
修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。伝達内容を綿密な表現で充分に説明する文体のこと。【関連項目:簡潔体剛健体優柔体乾燥体平明体清楚体高雅体華麗体素朴体
真名(まんな)
真名(まな)
万葉仮名(まんようがな)manyogana characters
漢字音節にあてて表音的に用いたもの。通例、字音字訓のみが意識され字義は捨てられる。「君母」(くも・雲)、「佐久良」(さくら・桜)など。特定の音節に一定の漢字が対応する傾向はあるが、必ずしも厳密でない(そのため、仮名であるが開いた集合をなす)。真仮名まがなともいう。上代において、平仮名片仮名の成立に先んじて広く用いられた。中古にも漢文訓読宣命に用いられている。【関連項目:仮借仮名草仮名


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る