日本語学の簡易用語集
リ
- リーダ(りーだ)leader
- 表記符号の一で、小さな黒点を並べた形のもの。点の数によって二点リーダ two dot leader(‥)と三点リーダthree dot leader(…)とがある。和文2では二点リーダを使うことは少なく、三点リーダを2つつなげて使うことが多い(二倍リーダ、または三点二倍リーダ[……])。【関連項目:ダーシ】
- リーダー(りーだー)leader
- リーダに同じ。
- リーバス(りーばす)rebus
- ことばを絵や記号で表わしたもの。隠された語句を当てるなぞなぞとして使われる。判じ絵。判じ物。
- リエゾン(りえぞん)liaison[仏〕
- 話線1において、先行する(本来は発音されない)子音と後続の母音とが音節を生じること。フランス語で典型的に見られる現象。たとえば、"mes"は、単独では〔me〕だが、"mes amis"(私の友人たち)では〔mezami〕と発音される。
- 理解語彙(りかいごい)passive vocabulary
- 受動的使用語彙に同じ。
- 六義(りくぎ)
- 六書と同じ。
- 六書(りくしょ)
- 漢字の造字法と用字法の原則。造字法を象形・指事・会意・形声に、用字法を転注・仮借に分類する。六義。
- 犂耕体(りこうたい)boustrophendon writing
- →犂耕体(れいこうたい)
- 離散性(りさんせい)discreteness
- 言語記号の特質のひとつで、明確に分節された単位の組み合わせによること。非連続性とも訳される。
- 律詩(りっし)
- 8句から構成される近体詩。句の音数によって五言律詩と七言律詩に区別される。
- 略音(りゃくおん)
- 略言に同じ。
- 略言(りゃくげん)
- 語頭や語中の母音や音節が省略されること。また、そのようにしてできた語のこと。「クスリシ→クスシ(薬師)」、「イダク→ダク(抱く)」などの類を指す。国学の用語。
- 略語(りゃくご)suspension / abbreviation / acronym
-
- より簡略でより一般的な語のこと。より正式な(ものと見なされる)語に対していう。「パーソナルコンピュータ」に対する「パソコン」や、「テレビジョン」に対する「テレビ」の類。略語形が独立した語として用いられるようになったものと考えられる。【関連項目:刈り込み、略語形】
- 特定の語や語句を簡略化した表記のこと。"ibid." (ibidem:同書)、"pl." (plural:複数)などの類。学術的・専門的なテキストで使用されることが多いが、「cm」(センチメートル)や「kg」(キログラム)のように広く用いられるものがある。この意味での略語には、慣用的なもの、それぞれの分野で専門語として定着しているもの、スペースや労力を省くために行なわれる臨時的なものがあると考えられる。省略記号ともいう。【関連項目:省略記号、略号、略称】
- 略号に同じ。
- 頭字語に同じ。[acronym]
- 略号(りゃくごう)code / brevity code / siglum / abbreviation
-
- 特定の事物を簡略に表示するために用いられる記号のこと。「成田国際空港」を「NRT」、「フェニルアラニン(酸)」を「F」とする類。記号には、名称の一部をとって用いる場合や、無意味な文字列(任意の数字や文字など)を用いる場合がある。【関連項目:略語】
- 略称に同じ。[abbreviation]
- 略語形(りゃくごけい)clipping
- 刈込みによって生じた語形のこと。略語形は、しばしば隠語として使用される。【関連項目:刈込み、略語】
- 略字(りゃくじ)
-
- 特定の字体の字画を省略してできた文字または字体のこと。
- もとの文字より簡略化した字体を持つ俗字のこと。「仮」(もとは「假」)、「学」(もとは「學」)など。
- 略称(りゃくしょう)abbreviation
- (正式な)名称を簡略にした呼称のこと。また、その表記のこと。「アメリカ合衆国」を「アメリカ」、「広島経済大学」を「広経大」とする類。なお、「NHK」(Nihon Hoso Kyokai:日本放送協会)や「SCE」(Sony Computer Entertainment:株式会社ソニーコンピューターエンターテイメント)のように正式名称とは異なる文字体系で表示されるものもある。略号ともいう。【関連項目:頭字語、略号】
- 流音(りゅうおん)liquid
-
- 音素 /l/ と /r/ に対応する音の総称。
- はじき音、ふるえ音、接近音、側面音など、気流の流出を特質とする音を総称する伝統的な術語。なお、鼻音を含んでいうこともある(この場合は共鳴音とほぼ同じ意味になる)。
- 両唇音(りょうしんおん)bilabial
- 上唇と下唇で調音される子音のこと。日本語では、両唇鼻音〔m〕(マ行の子音)、無声両唇閉鎖音〔p〕(パ行の子音)、有声両唇閉鎖音〔b〕(バ行の子音)、両唇軟口蓋接近音〔w〕(「ワ」の子音)、無声両唇摩擦音〔ɸ〕(「フ」「ファ」「フェ」「フォ」の子音)などが両唇音である。《 ⇒ 参考図》
- 両唇接近音(りょうしんせっきんおん)bilabial approximant
- 子音のひとつでIPAでは〔β̞〕と表記される。下唇が上唇に接近し、声を伴う呼気に対する狭めを形成することによって調音される接近音である。日本語の「ワ」の音節の先頭に観察される音とされる。【関連項目:両唇音、両唇軟口蓋接近音、両唇半母音、両唇軟口蓋半母音】
- 両唇軟口蓋接近音(りょうしんなんこうがいせっきんおん)(voiced) labial-velar approximant
- 子音のひとつでIPAでは〔w〕と表記される。下唇が上唇に接近すると同時に奥舌が軟口蓋に接近し、口腔の二カ所で声を伴う呼気に対する狭めを形成することによって二重調音される接近音である。唇が上下に接近するだけでなく、唇の両端も中央に引き寄せられ、唇を前方に突き出したようになる。英語の"wall"などの子音。なお、日本語の「ワ」の子音は、両唇軟口蓋接近音〔w〕に似ているが、英語のように唇を前方に突き出して発音されることはない。また、軟口蓋接近音〔ɰ〕とも似ているが、軟口蓋接近音よりも唇の狭めが大きく、有性両唇摩擦音〔β〕よりは唇の狭めが小さい音である。そのため、「ワ」の子音は両唇軟口蓋接近音〔w〕や軟口蓋接近音〔ɰ〕で近似的に表示されるか、IPAの補助符号を用いて、円唇の弱い両唇軟口蓋接近音〔w̜〕、または両唇接近音〔β̞〕と記される。【関連項目:両唇音、両唇接近音、両唇半母音、両唇軟口蓋半母音、軟口蓋わたり音】
- 両唇軟口蓋半母音(りょうしんなんこうがいはんぼいん)labial-velar semivowel
- 下唇を上唇に接近させることで生じる半母音1のこと。同時に、奥舌と軟口蓋も接近しており、二重調音となっている。日本語の「ワ」の音節の頭の音。なお、「ワ」の音節の頭の音は、軟口蓋半母音、軟口蓋わたり音、両唇半母音などともいう。【関連項目:両唇半母音、軟口蓋わたり音】
- 両唇破裂音(りょうしんはれつおん)bilabial explosive
- 両唇閉鎖音に同じ。
- 両唇半母音(りょうしんはんぼいん)bilabial semivowel
- 下唇を上唇に接近させることで生じる半母音1のこと。日本語の「ワ」の音節の頭の音。「ワ」の音節では、狭めのごく弱い摩擦音(円唇の弱い両唇軟口蓋接近音、または両唇接近音と見なしうる)がごく短い時間生じたあと、すぐに後続の母音〔a〕に移ってゆく。なお、「ワ」の音節の頭の音は、軟口蓋わたり音、両唇軟口蓋半母音などともいう。【関連項目:半母音、わたり音、両唇音、両唇軟口蓋半母音、軟口蓋わたり音】
- 両唇鼻音(りょうしんびおん)bilabial nasal
- 子音のひとつでIPAでは〔m〕と表記される。下唇が上唇に対して閉鎖を形成し、同時に口蓋帆が垂れ下がって声を伴う呼気が鼻腔から流出することで調音される鼻音である。日本語のマ行の子音。【関連項目:両唇音】
- 両唇閉鎖音(りょうしんへいさおん)bilabial stop
- 上唇と下唇で調音される閉鎖音のこと。下唇が上唇に密着して呼気に対する閉鎖を形成することで調音される。【関連項目:無声両唇閉鎖音、有声両唇閉鎖音】
- 両唇軟口蓋接近音(りょうしんやわこうがいせっきんおん)voiced labial-velar approximant
- →両唇軟口蓋接近音(りょうしんなんこうがいせっきんおん)
- 両唇軟口蓋半母音(りょうしんやわこうがいはんぼいん)labial-velar semivowel
- →両唇軟口蓋半母音(りょうしんなんこうがいはんぼいん)
- 両用動詞(りょうようどうし)
- →語彙的な態
- リンガフランカ(りんがふらんか)lingua franca
-
- イタリア語にフランス語、スペイン語、ギリシア語、アラブ語が混じった混成語。地中海沿岸地域で話されている。
- 交易などの商業的な場面において、母語の異なる話者間の共通語1として用いられる混成語。混成国際語。
- リングアフランカ(りんぐあふらんか)lingua franca
- リンガフランカに同じ。
- 臨時一語(りんじいちご)
- その場の必要によってつくられたと見られる、一般性・恒久性がなく・語形の比較的長い語のこと。「講義聴講者オンライン登録システム開発プロジェクト」や「阿蘇登山有料道路通行券発売所」のような語。
- 隣接効果(りんせつこうか)neighbourhood effect
- 地理的に隣接した地域で用いられる言語が、語彙的・文法的・音韻的な特徴を共有していく傾向があること。隣接効果によって、言語連合が形成される。
- 隣接性(りんせつせい)proximity
- 〈全体-部分〉という構成上の関係において、一方が他方のサンプルとなりうること。