日本語学の簡易用語集
ハ
- パーソン(ぱーそん)person
- 人称に同じ。
- パーチメント冊子(ぱーちめんとさっし)parchment codex
- 皮紙冊子に同じ。
- バーリンとケイ Brent O. Berlin & Paul D. Kay
- 色彩名の研究で知られる米国人人類学者。ブレント・バーリン(1936〜現存)とポール・ケイ(1934〜現存)。バーリンとケイは、1969年に著わした"Basic Color Terms."で、語族を異にする98の言語の色彩名を調査した結果、色彩名の分化では「黒」「灰」「白」「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「紫」「茶」「ピンク」の11範疇が普遍的であると主張し、個別言語に見られる違いは、色彩名が指示する色の範囲(すなわち、基本的な色彩名の数)によるものと結論した。"Basic Color Terms."には、実験手続きの不備も指摘されるが、一般に、強い言語相対論を退ける研究結果と解釈されている。
- 俳句(はいく)haiku
- 『五・七・五』の音数を基本とする日本の定型詩。一般に、季語2を含むべきものとされる。
- 廃語(はいご)obsolete term / obsolete word
-
- ある言語の語彙のうち、現在では(ほとんど)用いられなくなった語のこと。廃用語。
- 言語的な要因によって用いられなくなった語のこと。文化的・社会的要因による死語3と区別していう。「活動写真」(→『映画』)、「ギヤマン」(→『ガラス』)、「ガールハント」(→『ナンパ』)などの類。廃用語。
- ヴァイスゲルバー,レオ Leo Weisgerber
- ドイツの言語学者、言語哲学者。1899-1985。フンボルトの思想を受け継ぎ、民族性と母語との関係を追求した。生涯にわたって多数の書籍と論文を著し、言語的中間世界の理論などで知られる。
- バイダイアレクタル(ばいだいあれくたる)bidialectalism
- 二方言併用者に同じ。
- 排反関係(はいはんかんけい)incompatibility
- 語彙関係の一で、常に一方が他方の否定になる関係のこと。「生」と「死」、「表」と「裏」などの間の関係(「死んでいない」=「生きている」、「表でない」=「裏である」)。
- 排反語(はいはんご)incompatible word
- 排反関係にある語、または語の対のこと。「生」と「死」、「表」と「裏」など。最も狭い意味で反義語という場合は、排反語を指す。
- ハイフネーションhyphenation
- 行末(行の右端)に置かれるべき語の全体が同じ行に収まらないとき、語の途中(音節の切れ目)にハイフンを挿入して2つの部分に分割し、ハイフンに続く後半の部分を次の行に送ること。
- ハイフンhyphen
- 語の中での区切りを示す際に使われる水平の短い線(‐)のこと。合成語(主として複合語)の内部の区切りを示す場合("text-book"、"anti-alien"、"e-mail")に用いられるほか、行末(行の右端)の語の一部が次の行にまたがるときに行末に用いられる(ハイフネーション)。また、便宜的に引き算を表わす記号(マイナス)などとして用いることもある。
- 廃用語(はいようご)obsolete term / obsolete word
- 廃語に同じ。
- バイリンガリズム(ばいりんがりずむ)bilingualism
- 二言語併用に同じ。
- バイリンガル(ばいりんがる)bilingual
- 二言語併用者に同じ。
- パウル, ヘルマン Hermann Paul
- ドイツの歴史言語学者。1846-1921。〈言語学では歴史的な方法こそが科学的である〉という信念のもと、歴史言語学の理論的完成を目指した。主著『言語史原理』("Prinzipien der Sprachgeschichte")。
- ハ行転呼音(はぎょうてんこおん)
- 音節結合上の音変化で、語中・語尾のハ行音がワ行音となる現象。例:気配( kehai > kewai)、顔(kaho > kawo)。平安期に見られるもので、遅くとも1000年までには変化が始まっていたと考えられる。「母(はは)」などの特殊な例をのぞくと、ほぼ普遍的な音韻変化であるといえる。もとは『廣日本文典』(明治30年初版、明治15年初稿)における大槻文彦の用語で、第60節に
轉転音。假名ヲ、其本分ノ音ニ呼バズシテ、他ノ音ニ轉ジテ呼ブ事アリ、コレヲ轉転音トイフ。『は』ノ假名ヲ記シテ『わ』ノ如ク呼ブ事アリ。
とある(引用は勉誠社復刻版による。原文縦書き、一部表記を改めた)。なお、古い文献などでは「波行転呼音」とも書かれる。
- 拍(はく)mora
- 時間的に等しい長さを持つ発音上の単位のこと。モーラ。一般音節と等しい長さが1拍と数えられる。音節が発音上のひとまとまり(最小単位)であるのに対して、拍は量化されたひとまとまり(最小単位)といえる。例えば、新聞(しんぶん)という語は、2音節〔sin-bun〕・4拍〔si-n-bu-n〕である。
- 歯茎音(はぐきおん)alveolar
- 歯茎音(しけいおん)に同じ。
- 白文(はくぶん)
- 漢文訓読のための補助符号が付されてない原文のままの漢文のこと。
- バ形(ばけい)ba-form / provisional (form)
- 日本語教育用の文法用語で、「書けば」「赤ければ」「静かならば」など、条件表現に使われる「〜ば」の形のこと。「ば形」とも書く。口語文法の仮定形に相当するもので、日本語教育でも仮定形と呼ばれる場合がある。
- 破擦音(はさつおん)affricate
- 閉鎖と強い狭めの連続によって生じる子音のこと。声道内の呼気の流れをいったん閉鎖した後、強い狭めを残したまま呼気を押し出すようにして調音される。閉鎖音と摩擦音の特徴を併せ持つことになる。【関連項目:阻害音、摩擦音、閉鎖音、側面音、鼻音、わたり音】
- はじき音(はじきおん)flap / tap
- 口腔のみを通る呼気で調音体(舌の先)が1回だけ震えることで生じる音のこと。舌が調音点を「はじく」ような動きをすることで口腔内に瞬間的で不完全な閉鎖を形成することから、はじき音と呼ばれる。また、舌が調音点と1点で閉鎖を形成する場合を、たたき音tapまたは単顫動音(たんせんどうおん)tapと呼んで、特に区別することがある。この場合、舌がやや広い範囲で閉鎖を形成するものが、はじき音flapまたは弾音(だんおん)flapと呼ばれる。【関連項目:ふるえ音】
- 橋本進吉(はしもと・しんきち)
- 日本の国語学者。東京帝国大学教授。1882年(明治15年)〜1955年(昭和30年)。上代特殊仮名遣いを再発見したほか、文節を基本単位にした要素論的な文法論は、文部省国定教科書がそれに従ったことから、現在でも学校文法の基礎となっている。著書に『文字及び仮名遣の研究』、『国語音韻の研究』などがある。
- 波状伝播説(はじょうでんぱせつ)
- 波動説に同じ。
- 場所格(ばしょかく)locative
- 場所関係を表わす格のこと。所格、位置格ともいう。日本語では「名詞+に」や「名詞+で」の形で表わされる。
- 派生(はせい)derivation
- 接辞の付加によってなされる語の産出のこと。または、そのような手段のこと。たとえば、「お上手」は「上手」に接頭辞の「お」を付加することによって派生したものといえる。派生では、「深い(形容詞)」と「深さ(名詞)」のように、品詞が転換することもある。【関連項目:品詞転換、ゼロ派生】
- 柱の文(はしらのぶん)
- 中心文に同じ。国語教育での用語。
- パスティーシュ(ぱすてぃーしゅ)pastiche
-
- あるテクストやテクストのグループが持つ言語表現上の特徴を引用あるいは模倣すること。また、そのような引用や模倣によって、自らのテクストの言語表現上の特徴を生み出すこと。なお、引用や模倣される特徴には、言い回し、語の使用頻度、表記だけでなく、文章の構成や論理展開なども含まれる。文体模倣、スタイル模倣とも訳される。
- ユーモアや諷刺を目的として、1を行なうこと。【関連項目:パロディ1】
- 1が主題3とされるテクストや(文学)作品のこと。一般に、様々なテクストからの引用や模倣が寄せ集められ、テキストの随所に散りばめられているものをいう。模倣作品とも訳される。【関連項目:パロディ1】
- 派生形態素(はせいけいたいそ)derivative morpheme
- 語の派生に用いられる拘束形態素のこと。例えば、dis-agree-mentというときのdis,mentはともに派生形態素である。
- 派生語(はせいご)derivative
- 派生によって生じた語で、語基と接辞の組み合わせによってなる合成語。「馬鹿っぽい」「お電話」「乙女チック」など。【関連項目:複合語】
- 働き掛け方式(はたらきかけほうしき)volitional system
- 敬意表現の使用において区別される2つの原理のひとつで、社会的・心理的距離を調整するために、話し手が聞き手に積極的に働きかける形で行なわれる言語使用のこと。わきまえ方式に対していう。井出祥子の用語。敬語のような専用の言語形式を持たない英語などでは、働き掛け方式が主導的であるとされる。一方、日本語では、わきまえ方式が主導的なため、働きかけ方式もわきまえ方式を前提とする。例えば、親しい相手と距離をとろうとするときにわざと敬語を使うというのは、敬語が社会的距離のある相手に使われることを前提としたものである。【関連項目:わきまえ方式、わきまえ理論】
- 撥音(はつおん)
- 「ん」の仮名で表わされる音のこと。はねる音。
- 発音(はつおん)pronunciation
- →調音
- 発音器官(はつおんきかん)sounding organ
- 言語音(→音)を発する運動に直接関与する身体部位・器官の総称。発音器官は、呼吸器・喉頭・声門上腔(声道)の三つに分けることができるが、音(言語音)の産出という点では、喉頭と声門上腔が最も重要である。鼻・唇・歯・舌・声帯・気管などはすべて発音器官である。音声器官ともいう。【関連項目:声道、調音体】
- 発音区別符(はつおんくべつふ)diacritical mark
- 分音符号のこと。
- 発音区別符号(はつおんくべつふごう)diacritical mark
- 分音符号のこと。
- 撥音の音価(はつおんのおんか)
- 撥音の音価は、後続する音の性質によって様々だが、おおむね次のようにまとめられる。
【関連項目:モーラ音素、鼻音同化】
- 撥音便(はつおんびん)
- →音便
- 発語行為(はつごこうい)locutionary acts
- 発話行為の一。語や文を発する(言語表現を行なう)行為そのものをいう。発語行為の遂行は、1つ以上の発語内行為の遂行を伴うものと考えられる。
- 発語内行為(はつごないこうい)illocutionary acts
- 発話行為の一。発語行為に含まれる行為のこと。たとえば、「窓を明けてください。」という発語行為は、〈依頼〉という発語内行為を含んでいる。発話行為理論では、話し手は発話において特定の発語内行為の遂行を意図するものと見なされる。
- 発語内効果(はつごないこうか)illocutionary effects
- 話し手において意図された発語内行為が聞き手に理解されること。
- 発語媒介行為(はつごばいかいこうい)perlocutionary acts
- 発話行為の一。発語行為と発語内行為とを通じて、ある結果を引き起こすこと。具体的には、聞き手の感情・態度・行為などの変化をもたらすことをいう。たとえば、「アメリカには行くべきでない。」という発語行為は、〈忠告〉という発語内行為を遂行するだけでなく、聞き手の行動を変化させる(米国行きをやめるなど)という発語媒介行為を遂行することがありうる。
- 発語媒介効果(はつごばいかいこうか)perlocutionary effects
- 発語媒介行為によってよって生じた、聞き手の感情・態度・行為などの変化のこと。
- 発声(はっせい)phonation
- 声を出すこと。
- 発表用語彙(はっぴょうようごい)active vocabulary
- 能動的使用語彙に同じ。
- 発話(はつわ)utterance
- 特定の場面や状況で具体的に使用された文のこと。
- 発話権の移行(はつわけんのいこう)turn-taking
- 話者交替に同じ。
- 発話行為(はつわこうい)speech acts
- 文を発話する行為、および文の発話によって遂行される行為のこと。一般に、発語行為、発語内行為、発語媒介行為に分類して説明される。
- 発話行為理論(はつわこういりろん)speech act theory
- 発話や発話の意味を発話行為という観点で解釈あるいは説明しようとする理論。
- 発話順序交代(はつわじゅんじょこうたい)turn-taking
- 話者交替に同じ。
- 発話順番(はつわじゅんばん)turn-taking
- 話者交替に同じ。
- 発話の順番取り(はつわのじゅんばんどり)turn-taking
- 話者交替に同じ。
- 発話の力(はつわのちから)illocutionary force
- 発語内行為の意図が聞き手に伝達されること。
- 発話の文脈(はつわのぶんみゃく)context of utterance
- 文脈5に同じ。
- 波動説(はどうせつ)
- 特定の地域で生じた言語的な革新は水面の波紋のように拡大し、その範囲の広狭は偶然によるとする考え。そのため、隣接する地域の間では、言語的な異なりとともに共通点が見られることになる。シュミットによって主張された。波動説は言語地理学によって正当性を認められ、方言の研究に基本的な方法論を提供することとなった。
- 話しことば(はなしことば)speech / spoken word / spoken language
-
- 音声言語と同義。【関連項目:書きことば】
- 音声記号による具体的な言語表現を指し、言語体系をいう音声言語とは区別される。
- 話しことば体(はなしことばたい)
- 敬体に同じ。
- 鼻むろ(はなむろ)nasal cavity
- 鼻腔に同じ。
- 母親ことば(ははおやことば)motherese
- 母親が乳幼児に話しかけるときに用いる特徴的な話しことばの形式のこと。平易で具体的な語彙の繰り返し、簡略な形式による短い発話、明瞭な発音でゆっくり話されること、大げさなイントネーションなどの特徴があるとされる。ファーガソンの用語。育児語とも訳される。ただ、母親だけが子育てに関与するというわけでも、また、女親にだけ母親ことばが見られるわけでもないため、現在では、ケアテイカースピーチ、CDS、親ことばなどの語を用いるのが一般的。【関連項目:ベビートーク、ケアテイカースピーチ、CDS、親ことば】
- パピルス巻物(ぱぴるすまきもの)papyrus roll
- パピルスを使った巻子本のこと。最初期の書物の形式。
- 略語(はぶきことば)
- 略言に同じ。
- 歯摩擦音(はまさつおん)dental fricative
- 歯摩擦音(しまさつおん)に同じ。
- 場面文脈(ばめんぶんみゃく)situational context
- 文脈6に同じ。
- 波紋説(はもんせつ)
- 波動説に同じ。
- パラグラフ(ぱらぐらふ)paragraph
- 段落に同じ。
- パラ言語学(ぱらげんごがく)paralinguistics
- 副言語学に同じ。
- パラディグマティック(ぱらでぃぐまてぃっく)paradigmatic
- 範列関係と同じ。
- パラディグム(ぱらでぃぐむ)paradigm
- 範列関係に置かれた要素群のこと。それぞれの要素は、連辞上の同一の地点に現れることができる。対立する単位が話線1に顕在しないため、要素の総和は常に不定である(数え上げることができない)と考えられる。範列類、範列要素群、同系列要素群などの訳語もある。
- パラルビ(ぱらるび)
- 文章の中の一部の漢字にルビがつけられたもののこと。すべてにルビをつけたものは総ルビという。
- バルカン言語連合(ばるかんげんごれんごう)Balkan linguistic union
- バルカン半島の言語連合のこと。アルバニア語、現代ギリシャ語、ルーマニア語、ア・ルーマニア語、ブルガリア語、マケドニア語、セルボ・クロアチア語が含まれる。
- バルバロイ(ばるばろい)barbaroi[希]
- 古代ギリシアで異邦人を蔑んで言ったことば。異民族の総称。「言葉の通じない者」という意味。
- 破裂音(はれつおん)plosive
- →閉鎖音
- パロール(ぱろーる)parole
- ソシュールの用語で、一般に、言語の個別的・混質的・非集団的側面として理解される。いいかえれば、話している人がいまここで話していること(のすべて)を指すものといえる。但、パロールは常に瞬間的・一過性のもので、集団的パロールというものはなく、体系的に捉えられるものはすべてラングである。パロールは、何らかの具体的な能力に基づくものであり、ラングとしての言語的能力を行使する個人的な側面と、ランガージュ(の一部)としての生得的能力を行使する一般的な側面とがあると考えられる。また、パロールをラングの実現と捉える場合も、両者の関係は相補的と理解されなければならない。体系としてのラングの変革はあらかじめパロールに現れる現象に基づくと考えられるし、われわれはパロールの観察を通してのみラングを知ることになるからである。言と訳されることもある。【関連項目:ラング、ランガージュ】
- パロディ(ぱろでぃ)parody
-
- (著名な)テクストの表現(の一部)を改変したり、テクスト(の一部分)を異なる文脈に置くことなどによって、もとのテクストに与えるのは困難な解釈を生じさせようとする表現上の手法のこと。また、そのような手法によるテクストや(文学)作品のこと。パロディの解釈には、もとのテクスト(の解釈)も同時に含まれるため、両者のギャップによる滑稽や諷刺などの効果が期待される。【関連項目:パスティーシュ】
- 自分の意見を表明・主張するときに、他者のやり方(表現や構成など)をまねること。
- 反意関係(はんいかんけい)gradable antonymy
- 語彙関係の一で、それぞれを両極としたとき、中間に順序の連続的な段階が想定できる関係。「大きい」と「小さい」、「美しい」と「醜い」などの関係。これらでは〈大きくも小さくもない〉〈美しくも醜くもない〉ことがありうる。
- 反意語(はんいご)gradable antonym
- 反意関係にある語、または語の対のこと。「大きい」と「小さい」、「美しい」と「醜い」など。
- 半開母音(はんかいぼいん)half open vowel
- 半広母音に同じ。
- 反義関係(はんぎかんけい)antonymy
- 語彙関係の一で、互いに反対の意味になる関係のこと。排反関係、逆意関係、反意関係などに下位分類できる。
- 反義語(はんぎご)antonyms
- 互いに反対の意味を持つ語、または語の対のこと。【関連項目:反義関係、対義語】
- 半狭母音(はんきょうぼいん)half closed vowel
- 半狭母音(はんせまぼいん)に同じ。
- 半高母音(はんこうぼいん)semi-high vowel
- 半狭母音に同じ。
- 半広母音(はんこうぼいん)half open vowel
- →半広母音(はんひろぼいん)
- 万国音標文字(ばんこくおんぴょうもじ)International Phonetic Alphabet
- IPAに同じ。
- 判じ絵(はんじえ)rebus
- ことばを絵で表わしたもの。隠された語句を当てるなぞなぞとして使われる。リーバス。
- 半狭母音(はんせまぼいん)half-closed vowel
- 開口度(口の開き方)が狭母音よりやや大きい(舌の位置がやや低い)状態で調音される母音のこと。日本語の〔エ〕は半狭母音とされる。「はんていぼいん」とも読む。
- 繁体(はんたい)
- 繁体字に同じ。
- 繁体漢字(はんたいかんじ)
- 繁体字に同じ。
- 反対語(はんたいご)antonyms
- 反義語に同じ。
- 繁体字(はんたいじ)
-
- 字画の簡略化以前の漢字の字体のこと。簡体字に対していう。【関連項目:簡体字】
- 正字に同じ。
- 半濁音(はんだくおん)
- 日本語のパ行の拍、およびその拗音の拍。【関連項目:清音、濁音】
- 半濁点(はんだくてん)
- 半濁音を表示するために仮名文字に付加される記号(゜)のこと。
- 判断文(はんだんぶん)
- 文の類型の一で、話し手の何らかの判断を含むもののこと。一般に、判断文は「〜は…」の形をとる。「このスーパーの野菜はいつも高い。」は判断文と考えられる。【関連項目:現象文】
- 範疇(はんちゅう)category
-
- 類と同じ意味。
- 句の構成要素を役割や機能によって分類したとき、性質を共有する要素の属する部類のこと。カテゴリー。「文法範疇」「語彙範疇」のように使われる。
- 範疇変化(はんちゅうへんか)conversion
- 品詞転換に同じ。
- 半低母音(はんていぼいん)semi-low vowel
- 半広母音に同じ。
- 半広母音(はんひろぼいん)half-open vowel
- 開口度(口の開き方)が広母音よりやや小さい(舌の位置がやや高い)状態で調音される母音のこと。英語の〔ɛ〕や〔ɔ〕や日本語の〔エ〕などは半広母音とされる。「はんこうぼいん」とも読む。
- 反復性喃語(はんぷくせいなんご)reduplicated babbling / syllabic babbling
- 反復喃語に同じ。
- 反復喃語(はんぷくなんご)reduplicated babbling / syllabic babbling
- 乳児(おおよそ生後6ヶ月ほど)が発する無意味な音声の連鎖のこと。規準喃語(→喃語)は、喃語が反復する特徴があることから反復喃語、反復性喃語ともいう。
- 反復符号(はんぷくふごう)
- 繰り返し符号に同じ。
- 半母音(はんぼいん)semi-vowel / semivowel
-
- 狭めがごく緩く、声道にあまり障害を伴わずに発せられる弱い摩擦音(あるいは接近音)のこと。声を伴った呼気によるもので、調音体の接近が緩やかであるため噪音はほとんど生じない(子音だが、これらの点では母音に似ている)。半母音は、前後に必ず母音を伴って生じるもので、単独で音節を構成することはない(音節主音にはなりえない)。また、持続時間がごく短く、すぐに後続する音に移っていくため、わたり音とも呼ばれる。【関連項目:わたり音】
- 二重母音において、音節の内部に連続する2つの母音のうち、音節副音となっている母音のこと。
- 版本(はんぼん)block book
- 木版印刷によって作られた本のこと。整版本ともいう。
- 反訳(はんやく)reverse translation /transcription
-
- 逆翻訳に同じ。[reverse translation]
- 音声データを文字に直すこと。音声反訳、録音反訳ともいう。テープ起し。[transcription]
- 速記された文書を一般的な文字に書き直すこと。[transcription]
- 範列関係(はんれつかんけい)paradigmatic relation
- ある有意味な単位が、現実の文脈には(話線1における選択の結果として)現れなかった諸要素と潜在的(非顕在的)な相互的関係(=対立)にあると見なしうるとき、その相互的関係をいう。ソシュールの「連合関係」と同義だが、「連合」が心理学の用語であることを嫌って読み替えたもの。例えば、「私は学生です。」というとき、「学生」は「会社員」「大将」「男の子」などと範列関係にあるといえる。【関連項目:統合関係】
- 範列要素群(はんれつようそぐん)paradigm
- パラディグムと同じ。
- 範列類(はんれつるい)paradigm
- パラディグムと同じ。