日本語学の簡易用語集
ウ
- ヴァイスゲルバー,レオ Leo Weisgerber
- →ヴァイスゲルバー(ばいすげるばー)
- ヴォイス(う゛ぉいす)voice
- →ヴォイス(ぼいす)
- ウォーフ, ベンジャミン・リー Benjamin Lee Whorf
- アメリカの言語学者。1897-1941。もとは電気技師だったが、サピアのもとで言語学を学んだ。人間の思考過程を言語的な過程と見なすとともに、言語は(普遍的な何かでは決してなく)常に特定の言語であると考えた。そのため、思考は(特定の)言語によって規定され、文化の構造も(特定の)言語の構造によって直接規定されるものと主張する(言語決定論)。この主張は、サピア=ウォーフの仮説としても知られ、サピアの穏当な主張を極端に推し進めたもの(誤った主張)と評価されることが多い。ただ、ウォーフが普遍的な価値に対して(文化的な)多様性の持つ価値を主張した点は見逃すべきではない。【関連項目:サピア=ウォーフの仮説】
- ヴォラピュク(う゛ぉらぴゅく)Volapuk
- →ヴォラピュク(ぼらぴゅく)
- ウ音便(うおんびん)
- →音便
- 受け身態(うけみたい)passive voice
- 言語表現の主体が他のものの動作や作用から何らかの影響を(直接または間接に)受けることを示すヴォイスのこと。受動態とも言う。例えば「太郎が花子に殺される。」のような形で表わされる。【関連項目:直接受け身、間接受け身】
- 有情(うじょう)animate
- 有生に同じ。
- 有情物(うじょうぶつ)animate object
- 有生の物のこと。
- 後舌(うしろじた)back
- 奥舌に同じ。「こうぜつ」「あとじた」とも読む。
- 後舌母音(うしろじたぼいん)back vowel
- 後舌母音に同じ。
- 後母音(うしろぼいん)back vowel
- 後舌母音に同じ。
- ウチの関係(うちのかんけい)
- 連体修飾節と後続する名詞とに格関係があり、言い換えて文を作ることができる関係のこと。例えば、「私が高島屋で買った 梅干しを食べてしまったのは誰ですか?」という文では、連体修飾節に後続する名詞を補語(ヲ格)にして「私が高島屋で梅干しを買った。」という文に言い換えることができる。また、「日本で流行している 音楽を聴きます。」という文では、連体修飾節に後続する名詞を主題1にして「この音楽は日本で流行している。」という文に言い換えることができる。【関連項目:ソトの関係】
- ウチの関係の連体修飾節(うちのかんけいのれんたいしゅうしょくせつ)
- →ウチの関係
- ウムラウト(うむらうと)umlaut[独]
-
- 後続する狭母音、前舌母音あるいは半母音の影響によって生じる母音交替のこと。ゲルマン語で見られる。
- 1によって音が変化した母音のこと。変母音。
- ウムラウト記号のこと。
- ウムラウト記号(うむらうときごう)umlaut[独]
- ウムラウト2を示すためアルファベットの上に置かれる記号のこと。ä、ü、öに用いられている2つの点。分音符号の一。主にドイツ語で用いられる。
- ウラル・アルタイ語族(うらるあるたいごぞく)Ural-altaic / Ural-altaic language family
- ウラル語族(フィンランド語、ハンガリー語など)とアルタイ語族(トルコ語、モンゴル語など)の総称。両者に系統関係がある(共通の祖語を持つひとつの語族をなす)と見なしての名称だが、系統関係は今日に至るまで実証されていない。類型的な特徴が共通していることから、日本語がウラル・アルタイ語族に属すると主張する考えもあるが、実証されていない。【関連項目:母音調和、有坂法則、孤独語】
- ウラル語族(うらるごぞく)Uralic / Uralic language family
- ウラル地方を中心に分布する語族のこと。ハンガリー語(マジャール語)、フィンランド語、エストニア語などが含まれる。アルタイ語族と共にウラル・アルタイ語族を形成するとの考えもあるが、系統関係は証明されていない。
- 運筆(うんぴつ)brush-stroke
- 文字を書くときの筆記具の運び方や動かし方のこと。主に毛筆についていう。