日本語学の簡易用語集

随意格(ずいいかく)
随意補語に同じ。
随意補語(ずいいほご)
述語の表わす内容を補足的に説明する内容を表わす補語のこと。「友だちと 学校に行く。」の「友だちと」は随意補語と考えられる。【関連項目:必須補語
随格(ずいかく)comitative
共格に同じ。
遂行的発話(すいこうてきはつわ)performative utterances
陳述を目的としない発話のこと。オースチンの用語。一方、陳述を目的とする発話を確認的発話constative utterancesという。
遂行文(すいこうぶん)performative sentences
話し手によって遂行される発話行為を構成する真偽の定まらない文のこと。「僕は必ず帰ってくると約束する。」などは遂行文といえる。【関連項目:確認文遂行的発話
随想(ずいそう)causerie
随筆に同じ。
推定形(すいていけい)proto-form
歴史言語学で、文献などによらず、比較によって推定された音形のこと。通例、"*"をつけて示される。
随筆(ずいひつ)causerie / essay
個人的な印象や思いつき、人生観や価値観を自由な形式で書いた文章のこと。随想、エッセイともいう。
数(すう)number
動詞の主体(主として名詞)の数や量を定める文法範疇。英語では、単数/複数の対立だが、スロヴェニア語では単数/双数/複数、ミクロネシア語では単数/双数/三数/四数/複数など、その区別は言語によって異なる。また、日本語のように数の表示が義務的でない言語もある(ただし、人称代名詞などの一部の語には単複の区別が見られる)。文法的に数を表示する言語では、多くの単語に単複の区別があるが、ないものもあり、前者を可算名詞、後者を不可算名詞という。日本語の場合、数の表示は文脈に依存することが多いが、畳語(山々、人々、神々)で複数を示したり、「たち」や「など」を用いて列挙すべき他のものを省略することで複数を表すことがある。
数理言語学(すうりげんごがく)mathmatical linguistics
数学的分析方法を用いた言語の研究のこと。計量言語学、情報理論、サイバネティックス、機械翻訳、人工知能など様々な下位領域がありうる。
スタイラスstylus / stilus
ロウや粘土などの材質の柔らかいものに文字を刻みつける(引っ掻いて書く)ための先の尖った道具のこと。一方の端だけが尖っているのが普通で、(平面もしくは曲面に加工された)反対側の端はロウなどを削り取る"消しゴム"の役割を果たした。中世になると、主に紙にガイドラインをつける(インクを使用せず、くぼみをつけることでガイドを示す)目的で使われた。スタイルの語源となったと考えられる。尖筆(せんぴつ)。
スタイル(すたいる)style
  1. 文体に同じ。
  2. 書体に同じ。
  3. (場面や使用目的において変化する)特定の話し方や書き方のこと。
スタイル切り替え(すたいるきりかえ)style-shift
会話がなされる場面との関係で、会話に使用する話しことばのスタイル3を切り替えること。また、そのような切り替え。コードスイッチの一種といえる。
スタイルシフト(すたいるしふと)style-shift
スタイル切り替えに同じ。
スタイル模倣(すたいるもほう)pastiche
パスティーシュに同じ。
ストラテジー(すとらてじー)strategy
  1. ディスコース・ストラテジーに同じ。
  2. 学習ストラテジーに同じ。
ストレスアクセント(すとれすあくせんと)stress
強さアクセントと同じ。
スピーチ(すぴーち)speech
  1. パロールに同じ。
  2. 会議や会合、集会、パーティーなどの場で短い話をすること。また、その話のこと。
スピーチスタイル(すぴーちすたいる)speech style
特定の言語共同体において観察される話しことばの選択的な変異のこと。また、それぞれの変異のこと。一般に、よりくだけたもの・丁寧でないものとより形式的なもの・丁寧なものとがあり、特定のにおいて個人がどのような変異を選択するかは、社会的な含意を持つものと考えられる(たとえば、形式的とみなすべき場面では形式的なスタイルが採用されるだろう)母語話者は、それぞれの場面においてどのようなスタイルを用いるべきであるか、あるいは用いるべきでないかに関する知識を保持しているものと見なされる。【関連項目:話体
スピーチパフォーマンスspeech performance
語学の習得を目的とし、人々の前で話をしてみせること。ボディランゲージなど含めた総合的な表現力の向上に主眼が置かれ、内容(コンテンツ)よりも表現の仕方(パフォーマンス)が重視される。そのため、スピーチパフォーマンスのコンテストでは、動きや外見(容姿や服装)なども審査に反映される。
スピーチレベル(すぴーちれべる)speech level
  1. 発話の終端に見られる丁寧さのレベルのこと。日本語では、丁寧さの高い「です・ます体」と、丁寧さの高くない「だ体」の2つのレベルで捉えることが多い。
  2. 話しことばを丁寧さによってレベル分けしたもののこと。日本語でのスピーチレベルの区別は、文末文体語彙敬語)との両面からなされるのがふつうである。たとえば、「何を召し上がる?」も「何を食べますか?」も丁寧な表現である(しかし、いずれも「何を召し上がりますか?」よりは丁寧でない)。これは、「何を召し上がる?」が[常体(高くない文末文体)+敬語(高い語彙)]というスピーチレベルを持ち、「何を食べますか?」が[敬体(高い文末文体)+敬語なし(高くない語彙)]というスピーチレベルを持つからである。
    スピーチレベルの区別と表現の例
    文末文体
    高くない(常体)高い(敬体)
    語彙
    (敬語)
    なしどこに行く?
    [=丁寧でない]
    どこに行きます?
    [=丁寧]
    ありどちらにいらっしゃる?
    [=丁寧]
    どちらにいらっしゃいます?
    [=とても丁寧]
スピーチレベルシフト(すぴーちれべるしふと)speech level shift
同一の会話内で、同一の話者が異なるスピーチレベルへ移行すること。たとえば、会話の中での「です・ます体」から「だ体」への移行や、「だ体」から「です・ます体」への移行をいう。スピーチレベルシフトは、ディスコース話題になっている事柄や聞き手などに対する話者の心的態度・心的距離(の変化)を表出するために生じるものと考えられる。【関連項目:基本スピーチレベル
スペクトル(すぺくとる)spectrum
(音声の)周波数帯のこと。【関連項目:フォルマントサウンドスペクトログラフサウンドスペクトログラム
スラング(すらんぐ)slang
俗語に同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る